第82回国語メディア研究会・第3回発達障害ユニバーサル授業研究会
就労支援推進ネットワーク(所在地:東京都羽村市 理事長:小林浩一)・発達障害児支援 アカンパニスト(所在地:東京都羽村市 理事長:柳下記子)は、発達障害者の学習支援を研究する「第3回発達障害ユニバーサル授業研究会」を、2010年2月13日に神奈川県川崎市で開催する。
報道機関各位
プレスリリース
2009年12月1日
就労支援推進ネットワーク
理事長 小林浩一
発達障害児支援 アカンパニスト
理事長 柳下記子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第82回国語メディア研究会・第3回発達障害ユニバーサル授業研究会
「今までの文学教育は、発達障害児に適切な授業であったか その2」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
就労支援推進ネットワーク(所在地:東京都羽村市 理事長:小林浩一)・
発達障害児支援 アカンパニスト(所在地:東京都羽村市 理事長:柳下記子)
は、発達障害者の学習支援を研究する「第3回発達障害ユニバーサル授業研究
会」を、2010年2月13日に神奈川県川崎市で開催する。
「第3回発達障害ユニバーサル授業研究会」の詳細は、次のとおりである。
■イベント内容
1.主 催:川崎国語メディア研究会
就労支援推進ネットワーク
発達障害児支援 アカンパニスト
2.日 時:2010年2月13日(土)17:30〜19:30(受付17:20〜)
17:20 受付開始
17:30-17:45 自己紹介・今日の研究会の趣旨説明
17:45-18:15 模擬授業「スイミー」
18:15-18:30 授業者から模擬授業の内容説明
18:30-18:50 当事者・授業者へのインタビュー
18:50-19:30 全体でのフリートーク
3.場 所:川崎市高津市民館 第4会議室
JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
駅前ノクティ2 11・12F
http://www.city.kawasaki.jp/88/88takasi/home/map.htm
4.対 象:当事者・保護者・家族・特別支援教育に関わっている幼稚園・小中
学校・高校・大学の先生方、保育士、就労支援・地域生活支援に関
わる方、発達障害臨床に関わる支援者の方 他
5.テーマ:「今までの文学教育は、発達障害児に適切な授業であったか その2」
6.定 員:30名(定員になり次第締め切ります)
7.参加費:1,000円 *当日お支払いください。
★お申込み方法
以下のURLよりお申し込みください。
http://u-jugyo.shuro-shien.net/?page_id=45
【主催者からのメッセージ】
発達障害者の子どもたちがいるクラスで、どのような授業をするのがよいか、
この課題は大きなものであり、答えが出ていないのが現実かと思います。答
えが出ない状況が長く続けば、不登校になる子どもたちも出てきて、二次被
害が発生する状況であることも言うまでもありません。
そこで、現在の学校教育の授業を、「発達障害の方に理解できるような『ユ
ニバーサル授業』」へ改善できるよう、発達障害者の当事者の方と一緒に授
業を作っていきたいと考えております。
今回は、国語メディア研究会・発達障害ユニバーサル授業研究会の合同開催
で行います。題材は国語の授業の中でも、伝統的な文学の授業を取り上げま
す。「今までの文学教育は、発達障害児に適切な授業であったか」をテーマ
に、一般的に行われる模擬授業実施し全体で意見交換を行います。
意見交換では、模擬授業が発達障害を持つ子どもたちに、「わかりやす発問」
で「わかりやすい内容」であったか、発達障害者の当事者の方と一緒に検討
をしていきたいと考えております。「わかりづらい発問」「わかりづらい説
明」があれば、どこがわかりづらく、どう改善すればよいか深堀をして、改
善のための情報共有を行います。
ぜひ、発達障害者の支援を日々考えている保護者の方、学校関係者の方、福
祉施設の方、企業の方など、あらゆる分野の方のご参加をお待ちしておりま
す。また、当事者の方の参加も大歓迎です。ぜひお越しいただき、一緒に発
達障害の子どもたちへの有効な授業について考えていきませんか。
【就労支援推進ネットワークとは】 http://www.shuro-shien.net/
働きたい人がその個性にあった最善の就労サポートとキャリア教育を受け、
安心して就労できることを支援します。また、障がいを持った当事者、保
護者、学校、受入れ企業などの関係する人々が交流できる機会を設け、関
係するすべての人たちの悩みを解決することをめざします。
【発達障害児支援アカンパニストとは】 http://www.accompanist.jp/
accompanist:伴奏者という意味のごとく、個々の未来を共に奏でる伴奏をし
たい、という思いから作られ、発達障害(ADHD,LD,高機能自閉症など)を持
つお子さんと家族の気持ちに寄り添い共に歩んでいく会です。
常に個々のお子さんの成長に合わせた学習支援やご家族のための情報交換会
や勉強会、講演会などを開催しています。
【本件の連絡先】
就労支援推進ネットワーク 事務局 小林浩一
Tel 042-578-4908 / FAX 020-4669-6822
e-mail info@shuro-shien.net URL:http://shuro-shien.net/
以 上
プレスリリース
2009年12月1日
就労支援推進ネットワーク
理事長 小林浩一
発達障害児支援 アカンパニスト
理事長 柳下記子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第82回国語メディア研究会・第3回発達障害ユニバーサル授業研究会
「今までの文学教育は、発達障害児に適切な授業であったか その2」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
就労支援推進ネットワーク(所在地:東京都羽村市 理事長:小林浩一)・
発達障害児支援 アカンパニスト(所在地:東京都羽村市 理事長:柳下記子)
は、発達障害者の学習支援を研究する「第3回発達障害ユニバーサル授業研究
会」を、2010年2月13日に神奈川県川崎市で開催する。
「第3回発達障害ユニバーサル授業研究会」の詳細は、次のとおりである。
■イベント内容
1.主 催:川崎国語メディア研究会
就労支援推進ネットワーク
発達障害児支援 アカンパニスト
2.日 時:2010年2月13日(土)17:30〜19:30(受付17:20〜)
17:20 受付開始
17:30-17:45 自己紹介・今日の研究会の趣旨説明
17:45-18:15 模擬授業「スイミー」
18:15-18:30 授業者から模擬授業の内容説明
18:30-18:50 当事者・授業者へのインタビュー
18:50-19:30 全体でのフリートーク
3.場 所:川崎市高津市民館 第4会議室
JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
駅前ノクティ2 11・12F
http://www.city.kawasaki.jp/88/88takasi/home/map.htm
4.対 象:当事者・保護者・家族・特別支援教育に関わっている幼稚園・小中
学校・高校・大学の先生方、保育士、就労支援・地域生活支援に関
わる方、発達障害臨床に関わる支援者の方 他
5.テーマ:「今までの文学教育は、発達障害児に適切な授業であったか その2」
6.定 員:30名(定員になり次第締め切ります)
7.参加費:1,000円 *当日お支払いください。
★お申込み方法
以下のURLよりお申し込みください。
http://u-jugyo.shuro-shien.net/?page_id=45
【主催者からのメッセージ】
発達障害者の子どもたちがいるクラスで、どのような授業をするのがよいか、
この課題は大きなものであり、答えが出ていないのが現実かと思います。答
えが出ない状況が長く続けば、不登校になる子どもたちも出てきて、二次被
害が発生する状況であることも言うまでもありません。
そこで、現在の学校教育の授業を、「発達障害の方に理解できるような『ユ
ニバーサル授業』」へ改善できるよう、発達障害者の当事者の方と一緒に授
業を作っていきたいと考えております。
今回は、国語メディア研究会・発達障害ユニバーサル授業研究会の合同開催
で行います。題材は国語の授業の中でも、伝統的な文学の授業を取り上げま
す。「今までの文学教育は、発達障害児に適切な授業であったか」をテーマ
に、一般的に行われる模擬授業実施し全体で意見交換を行います。
意見交換では、模擬授業が発達障害を持つ子どもたちに、「わかりやす発問」
で「わかりやすい内容」であったか、発達障害者の当事者の方と一緒に検討
をしていきたいと考えております。「わかりづらい発問」「わかりづらい説
明」があれば、どこがわかりづらく、どう改善すればよいか深堀をして、改
善のための情報共有を行います。
ぜひ、発達障害者の支援を日々考えている保護者の方、学校関係者の方、福
祉施設の方、企業の方など、あらゆる分野の方のご参加をお待ちしておりま
す。また、当事者の方の参加も大歓迎です。ぜひお越しいただき、一緒に発
達障害の子どもたちへの有効な授業について考えていきませんか。
【就労支援推進ネットワークとは】 http://www.shuro-shien.net/
働きたい人がその個性にあった最善の就労サポートとキャリア教育を受け、
安心して就労できることを支援します。また、障がいを持った当事者、保
護者、学校、受入れ企業などの関係する人々が交流できる機会を設け、関
係するすべての人たちの悩みを解決することをめざします。
【発達障害児支援アカンパニストとは】 http://www.accompanist.jp/
accompanist:伴奏者という意味のごとく、個々の未来を共に奏でる伴奏をし
たい、という思いから作られ、発達障害(ADHD,LD,高機能自閉症など)を持
つお子さんと家族の気持ちに寄り添い共に歩んでいく会です。
常に個々のお子さんの成長に合わせた学習支援やご家族のための情報交換会
や勉強会、講演会などを開催しています。
【本件の連絡先】
就労支援推進ネットワーク 事務局 小林浩一
Tel 042-578-4908 / FAX 020-4669-6822
e-mail info@shuro-shien.net URL:http://shuro-shien.net/
以 上
企業情報
企業名 | 就労支援推進ネットワーク |
---|---|
代表者名 | 小林浩一 |
業種 | 教育 |
コラム
就労支援推進ネットワークの
関連プレスリリース
-
女性発達障害者のための「異性との付き合い方」入門セミナー
2010年10月9日 20時
-
第19回発達障害就労支援研究会
2010年10月1日 10時
-
第9回成人発達障害のソーシャル・スキル・トレーニング(SST)学習会
2010年8月23日 23時
-
第8回成人発達障害のソーシャル・スキル・トレーニング(SST)学習会
2010年8月11日 13時
就労支援推進ネットワークの
関連プレスリリースをもっと見る
応援する