【7月31日:土地家屋調査士の日】を中心に、全国の土地家屋調査士会が相談会を開催!境界トラブルを防ぎ、安心して相続、売買を行うための質問に無料でお答えします

全国の土地家屋調査士会では、7月31日(金)を中心とした日程で、土地境界問題や不動産表示登記に関する相談に応える無料相談会を全国で実施。また、ホームページでは、土地家屋調査士の日を記念して、“iPad Air 2” や“旅行券”などが当たるプレゼント企画も実施中。

「土地境界や不動産の表示に関する登記の専門家」である土地家屋調査士で構成された、全国の土地家屋調査士会では、「土地家屋調査士の日(7月31日)」を記念して、7月31日を中心とした日程で境界トラブルや不動産登記に関する手続きなど、土地境界や不動産表示登記に関する様々な問題に答える無料相談会を全国各地域で実施いたします。

 

▼土地家屋調査士 無料相談会:

http://www.chosashi.or.jp/activity/soudankai/index.html

 

 

■相続や売買に備えて、専門家に無料相談

「土地家屋調査士の日」は、土地家屋調査士法が施行された昭和25年7月31日を記念して、日本土地家屋調査士会連合会(所在地:東京都千代田区、会長:林 千年)が制定した記念日です。

「不動産に係る権利の明確化を期し、国民の信頼に応える」という社会的使命を持つ土地家屋調査士が、その使命を再確認し、市民の皆様へ土地家屋調査士制度の役割をPRする機会として、平成23年に記念日として制定し取り組みを進めてまいりました。

 

土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記について必要な調査と測量を行い、所有者に代わって登記申請手続をする国家資格者です。土地を2つに分けたりする「分筆登記」はもちろん、登記簿の「地目変更」や、現地を調査した上で「地積更正(面積の修正)」「建物の新築・増築・滅失登記」「地図訂正」の申請を行うなど、その業務内容は多岐にわたっています。

 

日本全国で約17,000人が活躍し、それぞれが「境界紛争ゼロ宣言!!」を提唱し活動を続けています。今回の無料相談会は、北海道から沖縄まで、日本全国の土地家屋調査士会によって開催されます。

 

 

■境界トラブルを未然に防ぐために

不動産は、ほかの製品や資産と違って売買や譲渡する機会が少ない上に、土地という自然環境が関与するため、一度は機会を作って明確にしておかないと、境界線のトラブルが起きかねません。

昨年度実施した同相談会では、境界問題(23%)や、調査・測量・登記手続・トラブル(20%)といった内容の相談を多く受け付けました。

 

土地の所有を明確にするためには、登記簿の内容変更など書類上の手続きだけでなく、現地で土地の状態を確認して、お隣りとの境界を確定する調査作業が必要です。

場合によっては、経年変化により境目を表す境界杭が埋没・亡失してしまい、土地の広さがわからなくなっているケースもあるため、隣接地を所有する人との立会の上、境界確認書の取り交わしをお手伝いいたします。

土地家屋調査士は、国民の信頼に応え、境界トラブルを未然に防ぐため、「土地境界や不動産の表示に関する登記の専門家」として、不動産に係る権利を明らかにする活動を続けています。

 

 

■土地家屋調査士の日(7月31日)を記念したプレゼント企画を開催中

当会では、土地家屋調査士がどのような法律に基づいて、どのような業務を行い、どのような役割・使命を果たしているのか?といった点を広く知っていただくために、7月31日までホームページ上でプレゼントが当たる土地家屋調査士クイズも実施しています。

 

▼「土地家屋調査士の日」記念 iPad Air 2などプレゼント企画:

https://www.chosashi.or.jp/quiz/

 

これからも、家や土地という貴重な財産を守れる国家資格者として、調査および測量から各種申請手続きや相談に至るまで、人々の権利を公平かつ明らかにする責務を果たしていく所存です。

 

 

【無料相談会日程一覧】

各地の会場、連絡先などは下記無料相談会ページの「相談会会場一覧(日程・連絡先)」をご参照ください。

 

▼土地家屋調査士 無料相談会:

http://www.chosashi.or.jp/activity/soudankai/index.html

 

<北海道>

札幌(7月25日)、函館(7月31日)、旭川(7月26日)、釧路(8月1日)

 

<東北>

青森県(11月7日)、岩手県(7月31日)、宮城県(7月31日)、秋田県(10月29日~11月4日)、山形県(7月31日)、福島県(8月2日)

 

<関東>

茨城県(7月31日)、栃木県(7月19日・31日)、群馬県(8月1日)、埼玉県(7月31日)、千葉県(7月31日)、東京都(7月31日)、神奈川県(7月31日)

 

<中部>

新潟県(7月31日)、富山県(8月1日)、石川県(7月31日)、福井県(7月25日)、山梨県(7月25日・31日、8月1日・2日、9月5日)、長野県(7月21日~7月31日の平日9日間)、岐阜県(8月8日)、静岡県(7月31日)、愛知県(7月31日)

 

<近畿>

三重県(8月1日)、滋賀県(7月31日、8月1日)、京都府(8月1日)、大阪府(7月31日)、兵庫県(7月31日)、奈良県(7月31日)、和歌山県(7月31日)

 

<中国>

鳥取県(8月2日)、島根県(7月16日・31日)、岡山県(7月31日)、広島県(8月1日)、山口県(7月31日)

 

<四国>

徳島県(7月31日)、香川県(7月31日)、愛媛県(7月31日)、高知県(8月2日)

 

<九州>

福岡県(7月31日)、佐賀県(7月31日)、長崎県(7月25日、8月2日・8日)、熊本県(7月29日~31日)、大分県(7月26日~28日・31日)、宮崎県(7月31日)、鹿児島県(土地家屋調査士の日の前後の1週間以内の適宜日程)、沖縄県(7月30日・31日)

 

 

【日本土地家屋調査士会連合会(日調連)について】

会長:林 千年(はやし ちとし)

所在地:〒101-0061 東京都千代田区三崎町1-2-10 土地家屋調査士会館

設立認可日:昭和25年(1950年)11月13日

監督官庁:法務省

TEL:03-3292-0050

FAX:03-3292-0059

URL:http://www.chosashi.or.jp/

目的:

土地家屋調査士会の会員の品位を保持し、 その業務の改善進歩を図るため、土地家屋調査士会及びその会員の指導及び連絡に関する事務を行い、 並びに土地家屋調査士の登録に関する事務を行うことを目的としています。

土地家屋調査士会は、法務局又は地方法務局の管轄区域ごとに設立(各都府県に1つずつと北海道に4つの合計50会)されており、日本土地家屋調査士会連合会は、この50の土地家屋調査士会が会則を定めて設立した団体です。



企業情報

企業名 日本土地家屋調査士会連合会
代表者名 林 千年
業種 国・自治体・公共機関

コラム

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域