ハラスメント撲滅対策 第1弾 ーストレスフリーな職場環境を目指して「スメルハラスメント予防」をスタートー
株式会社ナスタ(本社:東京都港区、代表取締役社長:笹川順平 以下、ナスタ)は就業環境の改善を目的に、ハラスメント防止に向けた取り組みを行います。そのなかでも「スメルハラスメント」に着目し、口臭予防の歯科健診費用を会社が負担することで、社員の意識改革を図ります。
株式会社ナスタ(本社:東京都港区、代表取締役社長:笹川順平 以下、ナスタ)は就業環境の改善を目的に、ハラスメント防止に向けた取り組みを行います。そのなかでも「スメルハラスメント」に着目し、口臭予防の歯科健診費用を会社が負担することで、社員の意識改革を図ります。
■ナスタの取り組み
“住むを良く”をコンセプトとしているナスタでは、1日の大半を過ごす職場環境について考えました。なかでも当事者が気付きにくいスメハラの発生を事前に防止する独自の制度を立ち上げ、組織単位で先行投資・先行改革を実行。スメハラ抑止のため会社として下記の取り組みを開始します。
➀歯科健診費(口臭予防)支給制度で予防の意識改革
②携帯用歯ブラシ、制汗剤の配布によるエチケット意識の向上
③化粧室(トイレ)へのマウスウォッシュ常備による習慣化
④おもてなしスペースや会議室などをさわやかな空気で快適環境に
■スメルハラスメントとは
においにより周囲の人に不快な思いを与える迷惑行為のことで、昨今では社会問題としてクローズアップされています。口臭や体臭、香水などのにおいによる幅広いこの「スメハラ」は、誰しもが加害者にも被害者にもなり得る問題です。
また、口臭ケアの意識調査※では、他人と接する中で相手の口臭が気になるシーンとして「仕事の打ち合わせをしているとき」が最も多く、日本人の7割が仕事中の口臭問題に直面しています。さらに、口臭ケアに理想的な歯科通院の頻度は「3か月に1回以上」とされている中、その割合はたったの15%にとどまりました。
スメハラは、目に見えず当事者も気づきにくいことから、一人ひとりのエチケットに気を遣う習慣意識が大事だと考えます。ナスタはこれからも目に見えない心づかいを社内から徹底し、お客様へのサービス向上に努めてまいります。
※出典:ブレス・ハザードプロジェクト「口臭白書2019」
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | 株式会社ナスタ |
---|---|
代表者名 | 笹川 順平 |
業種 | 建築 |
コラム
株式会社ナスタの
関連プレスリリース
-
横浜・関内の職住一体の賃貸マンションに壁収納ベッドを導入~コワーキングスペース付き賃貸マンションの18平米ワンルームで省スペースを有効活用~
2025年1月29日 10時
-
東京都民への「置き配バッグ無償配布」予定枠の4倍となる約1.2万件の応募~物流2024問題の中、再配達を減らすため3000世帯に置き配バッグ提供~
2025年1月14日 13時
-
再配達を減らす置き配利用のポイント還元を知る人は30.5%のみ~置き配ポイントで「置き配を利用する意欲が高まる」と77%の人が回答~
2024年12月20日 13時
-
2024年「置き配」利用率は72%、5年連続の増加で約2.7倍に~物流2024年問題の中、47%が「再配達の回数が減った」と回答~
2024年12月13日 13時
株式会社ナスタの
関連プレスリリースをもっと見る
応援する