
迷惑電話検索サイトtellowsのブログにて、コロナウィルス関連詐欺について解説しています!
新型コロナウィルス関連の迷惑電話や詐欺が目立っています。今回はtellowsのブログにて、このような詐欺について知っておきたいことや身の守り方について解説しています。
インターネット上での電話番号検索ツールや電話番号認識アプリを手掛ける、tellows(所在地:Germany, Leipzig、代表取締役:Stefan Rick)は、ブログにて迷惑電話に関する記事を随時掲載しています。
【記事の内容】
テーマ:「新型コロナウィルス関連詐欺にご注意!」
URL:https://blog.tellows.jp/2020/07/新型コロナウィルス関連詐欺にご注意/
■新型コロナウィルス関連詐欺とは
最近ではCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)に関わる電話詐欺が増加しています。
警視庁の発表によると新型コロナウィルスに便乗した詐欺が横行しているため、ご注意いただくために、対策方法をご紹介しています。
■多様な手口
特別定額給付金の給付を装った特殊詐欺
電話を通じて「特別定額給付金」の給付のために、市区町村を名乗ってATMの操作や手数料の振り込みを要求することはありません。加えて、家族構成や銀行口座の番号といった個人情報を電話で求めることもありません。
SNSやメールによる特別定額給付金詐欺
市区町村や総務省を名乗り、給付金支給のための「所在確認」と題したSNSやメールが確認されています。行政機関がSNSやメールを通して情報確認を行うことなく、URLのクリック操作を求めることもありません。
心当たりのない、または不審な電話がかかってくる場合は、ご家族などにご相談いただき、tellowsなどの電話番号検索サイトにて情報共有にご協力ください。更なる被害を防ぐことができます。
【まとめ】
コロナウィルス感染症により、融資や助成金、給付金を支給するといった詐欺の事例も相次いでいます。こちらの場合も同様に、すぐに個人情報を提供せず、一度電話を切ってから事実確認を行ってください。例えば、厚生労働省や市役所であれば、折り返し電話をかければ繋がるはずなので詐欺被害に効果的だと考えられます。直接詐欺に遭っていないと感じるこのような手口により、危険にさらされる機会も増え、複雑化しています。日本では被害件数と金額ともに、減少傾向にありますが、特殊詐欺が凶悪化しています。tellowsでは迷惑電話を検索できるウェブサイトとアプリのみならず、ブログを通じて迷惑電話についての情報や特殊詐欺の種類を認識いただき、対策を提案していきます。
【最後に】
今回のブログでは以下のようなアドバイスをしています。
見覚えのない場合は電話を取らないようご注意ください。
特に一人暮らしのご高齢のご家族がいて、離れて暮らしている場合はご注意ください。この機会に迷惑電話対策について話をしてみてはいかがでしょうか
個人情報を与えないで下さい。
信憑性があると考えられる場合でも、絶対に個人情報を与えないで下さい。一度電話を切り、こちらから折り返し電話をかけると伝え、事実確認を行ってください。
ご家族などにご相談いただき、tellowsなどへコメントのご協力をお願いします。
一人でも多くの方に電話による詐欺について注意いただくためにもtellowsでのスコア評価とコメントでの報告をお願いします。
【tellowsについて】
本社:Germany, Leipzig
代表者:代表取締役 Stefan Rick
事業内容:インターネット上での電話番号検索ツール
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | Netzberater UG |
---|---|
代表者名 | Stefan Rick |
業種 | ネットサービス |
コラム
Netzberater UGの
関連プレスリリース
-
「電話詐欺とその会社に関する7つの都市伝説」ブログを更新しました!
2020年7月30日 17時
-
注意喚起「+322から始まるベルギーからの着信にご注意!国際ワン切り詐欺の恐れ」ブログを更新しました!
2020年2月7日 8時
-
tellows(テロース)迷惑電話検索サイトが2019年度年間レポートを大公開!
2020年2月4日 7時
-
tellows(テロース)通話認識&スパム保護アプリiOS版の機能についてブログにてご紹介!
2020年1月31日 22時
Netzberater UGの
関連プレスリリースをもっと見る
応援する