
コロナ収束とまちの復興を祈る!宝塚大学東京メディア芸術学部の学生が、世界中に向けた祈りと願いのイベント「水上音楽堂 ピース・オブ・ライト」LIVE配信を担当
宝塚大学東京メディア芸術学部 渡邉研究室の教員と学生が2月3日(水)、不忍池(東京都上野)にある水上音楽堂にて行われた「しのばず遊ぼう!池と町」でのイベント「水上音楽堂 ピース・オブ・ライト」のLIVE配信を担当。コロナ収束を願い、デジタルアート「デジタル掛け軸」を用いた光の演出とさまざまなパフォーマンスのコラボレーションをオンラインで世界に向けて発信しました。
宝塚大学東京メディア芸術学部 渡邉研究室の教員と学生が2021年2月3日(水)、不忍池(東京都上野)にある水上音楽堂にて行われたイベント「水上音楽堂 ピース・オブ・ライト」のLIVE配信を担当しました。
本イベントは上野の商店主たちが連携して企画している「しのばず遊ぼう!池と町」のプログラムの1つです。「水上音楽堂 ピース・オブ・ライト」は、渡邉教授がディレクターを務めるデジタルアート「デジタル掛け軸(D-K)」を用いた光の演出で、コロナ禍における人々の祈りと願いを世界に向けて発信。無観客で開催された約90分に渡るYoutube LIVE配信では、「デジタル掛け軸」とさまざまなパフォーマンスのコラボレーションが実現しました。
運営に参加した学生4名はLIVE配信のカメラ撮影とスイッチングを担当し、商店街や音楽ステージの中継などを任されました。会場全体に照らされた「デジタル掛け軸」とステージの映像は画面越しの多くの人に届けられ、配信の模様はアーカイブでご覧いただけます。本イベントについては、複数の新聞メディアでも紹介されました。
■「しのばず遊ぼう!池と町」水上音楽堂 ピース・オブ・ライト 概要
・日時:2021年2月3日(水)17:30~19:00
・会場:水上音楽堂(上野恩賜公園内)
・WERサイト:https://www.shinobazu-asobo.com/
・配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=lp2DhS5y0jo
■デジタル掛け軸(D-K)
世界的な映像アーチスト長谷川章が創作したまったく新しい芸術です。15年の歳月を費やして生み出された色彩が織り成す画像は、地球と生物のリズムでゆっくり変わり、ゆったりとした空間を作り出します。それはD-Kのコンセプト 「色即是空」の世界であり、観る人を「無」の境地にいざない日常の時間と空間の世界から解放します。
■渡邉研究室 Watanabe Lab.
学外連携を中心に活動を行い、官&学、産&学、域&学で実践的な研究制作活動を行う。活動の内容はグラフィック、映像を中心としたデザイン提案のほか、プロジェクションマッピングを活用したコンテンツ、イベントの提案など。
< 宝塚大学 東京メディア芸術学部 概要 >
・所在地 :東京都新宿区西新宿7丁目11番1号
・アクセス:JR新宿駅西口から徒歩約5分
・設立 :2007年4月
・学科 :メディア芸術学科
・専門分野:イラストレーション、マンガ、アニメーション、ゲーム、メディアデザイン
・Webサイト :https://www.takara-univ.ac.jp/tokyo/
・メールアドレス:tokyo@takara-univ.ac.jp
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | 宝塚大学 東京メディア芸術学部(東京新宿キャンパス) |
---|---|
代表者名 | 玉本 隆一 |
業種 | 教育 |
コラム
宝塚大学 東京メディア芸術学部(東京新宿キャンパス)の
関連プレスリリース
-
Wataru Studioさんの漫画『鬼士道』が「少年ジャンプ+」にて連載開始!宝塚大学東京メディア芸術学部 卒業生の活躍
2025年4月21日 12時
-
赤野天道さんが作画を担当する漫画『蔑まれた令嬢は、第二の人生で憧れの錬金術師の道を選ぶ』第2巻が3月17日発売!宝塚大学東京メディア芸術学部 卒業生の活躍
2025年3月17日 12時
-
カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2025」にて宝塚大学東京メディア芸術学部 神林優研究室の学生が作品展示します!
2025年2月27日 18時
-
穂積昭雪さんの単著『怪奇動物図鑑』が2月27日(木)に発売!宝塚大学東京メディア芸術学部 卒業生の活躍
2025年2月27日 12時
宝塚大学 東京メディア芸術学部(東京新宿キャンパス)の
関連プレスリリースをもっと見る
応援する