郵便受け製造企業が、社員の卵⼦凍結費補助制度を試験導⼊します 〜働き盛りの社員にコウノトリが⾚ちゃんを届けられることを願い〜
株式会社ナスタ(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:笹川順平 以下、ナスタ)は、「⽇本⼀家族を⼤切にする会社」を目指し、社員やその家族の⽣活、働き⽅、⼈⽣を応援するため、新たに卵⼦凍結費補助制度を2021 年10 ⽉より試験導⼊します。
株式会社ナスタ(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:笹川順平 以下、ナスタ)は、「⽇本⼀家族を⼤切にする会社」を目指し、社員やその家族の⽣活、働き⽅、⼈⽣を応援するため、新たに卵⼦凍結費補助制度を2021 年10 ⽉より試験導⼊します。
【背景と目的】
これまでナスタでは、男性社員の育児休暇取得を義務付けた「育メン留学制度※1」や、社員またはその配偶者が不妊治療を⾏う場合に最⼤50 万円まで費⽤を負担する「不妊治療費補助制度」などの⽀援制度を導⼊してきました。
その他にも、育児短時間勤務や時差勤務の拡⼤、妊娠時の勤務緩和措置など、⼥性の活躍を⽀援しており、これまで住宅設備業界において男性優位だった古い体質を⼀新し、10 年前は1割にも満たなかったナスタの⼥性社員は、現在4割を超えました。
今後、働き⽅の多様化やコロナ禍における新しい⽣活様式にも対応し、フレキシブルに社会参画を応援する新しい試みとして、国内でも数少ない「卵⼦凍結費の補助」を新しく試験導⼊します。
キャリア形成のサポート、結婚や出産などのライフイベントに応じた⽀援制度の拡充を図り、“⽇本⼀社員とその家族を⼤切にする会社”の確⽴を目指します。
卵⼦凍結とは
将来の妊娠・出産に備えて事前に卵⼦を採取し、凍結保存しておくこと。年齢を重ねた時においても、妊娠する確⽴を少しでも⾼められる⼿段として利⽤されています。
【制度の概要】
■卵⼦凍結費補助(新制度)
勤続1年以上の社員またはその配偶者が卵⼦凍結保存を⾏う場合に、最⼤50 万円を補助します。キャリア形成やライフプランを考える際の幅広い選択肢を提供し、多様な⼈財が活躍できる環境を整えます。
■不妊治療費補助(現⾏制度)
勤続1年以上の社員またはその配偶者が不妊治療を⾏う場合に、最⼤50 万円を補助します。
■出産祝い⾦(現⾏制度)
勤続3年以上の社員またはその配偶者が出産した場合に、お⼦さんの⼈数に応じて最⼤300 万円の祝い⾦を⽀給します。
その他の新制度・現⾏制度の内容や特徴など、詳細についてはナスタコーポレートサイト内「福利厚⽣※2」のご案内をご参照ください。
※1 参考プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2019/2019101601.html
※2 コーポレートサイト(福利厚⽣ご案内):https://www.nasta.co.jp/recruit/welfare/
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
企業情報
企業名 | 株式会社ナスタ |
---|---|
代表者名 | 笹川 順平 |
業種 | 建築 |
コラム
株式会社ナスタの
関連プレスリリース
-
横浜・関内の職住一体の賃貸マンションに壁収納ベッドを導入~コワーキングスペース付き賃貸マンションの18平米ワンルームで省スペースを有効活用~
2025年1月29日 10時
-
東京都民への「置き配バッグ無償配布」予定枠の4倍となる約1.2万件の応募~物流2024問題の中、再配達を減らすため3000世帯に置き配バッグ提供~
2025年1月14日 13時
-
再配達を減らす置き配利用のポイント還元を知る人は30.5%のみ~置き配ポイントで「置き配を利用する意欲が高まる」と77%の人が回答~
2024年12月20日 13時
-
2024年「置き配」利用率は72%、5年連続の増加で約2.7倍に~物流2024年問題の中、47%が「再配達の回数が減った」と回答~
2024年12月13日 13時
株式会社ナスタの
関連プレスリリースをもっと見る
応援する