
ロボグラムが夏のイベント「火星を探検しよう~Summer RoboGram 2022~」の開催を発表しました
子ども向けロボットプログラミングスクール「ロボグラム」が夏のイベント「火星を探検しよう~Summer RoboGram 2022~」の開催を発表しました。 2022年7月9日より行われるこのイベントでは、子どもたちが自分でプログラミングしたロボットを実際にその場で動かすことができます。子どもたちが、楽しく、飽きずに、プログラミングに触れる体験会型イベントとなります。 東京都内のロボグラム全校での開催、都内のショッピングモールやイベントスペース等での開催を予定しています。
【イベント概要】
東京都内に複数校展開する子供向けのロボットプログラミングスクール「ロボグラム」が2022年6月22日(水)に、子どものプログラム体験型イベント「火星を探検しよう~Summer RoboGram 2022~」の開催を発表しました。
このイベントは、2022年7月9日より東京都内のロボグラム全校、都内近郊のイベントスペースやショッピングモールなどでの開催を予定しています。
※詳細な日程は公式サイトにて随時更新
ロボグラム公式サイト
イベントで使用されるプログラミング教材は、教育用ロボットの開発を手掛ける一般社団法人ロボットプログラミング協会(所在地:東京都豊島区)や、オーストラリアの教育用ロボット業界を代表するメーカーMicrobric社、などの協力を得て開発されました。
このイベントでは“プログラミングをもっと身近に”というテーマを掲げ、プログラムが未経験の子供や、算数や理科、ロボットの組み立てが苦手な子でも楽しめる内容になっています。
当日各会場には、地面に宇宙のイラストが大きく描かれ、スタート地点である地球からロボットは出発、ゴール地点である火星に着陸、火星の土を採取して地球に持ち帰るミッションです。
イラスト上の地球から火星までの距離からモーターの回転数を計算して、さらに火星の土を採取するためのアームの動きも計算して、ロボットに動作をプログラミングしていきます。
プログラミングと聞くと難しそうに感じますが、当日は一般社団法人ロボットプログラミン協会認定の専任講師が必ず立ち会うので初めての子供でも安心して参加できます。
【次世代のロボットプログラミング教育】
多くのプログラミングスクールが混在していますが、ロボグラムでは次世代のロボットプログラミング教育を目指しています。
“今まで”のロボットプログラミングスクールでは、1種類のロボットを使い続けることが主流でした。平均3年~4年の在籍の間、たった1種類のロボットを使い続けるのです。
これは、1種類のロボットで十分、1種類のロボットの操作やプログラミング方法を覚えることで、プログラミングのスキルは上達すると考えられていた背景があります。
しかし、“これから”は1種類では足りない。1種類のロボットの操作方法を覚えるだけでは不十分だという考えから誕生したのがロボグラムです。
その1番の理由は今私たちの世界は「変化することが当たり前」の世界になったからです。
この10年のテクノロジーの驚異的な進化は私たちの世界を一新させました。
例えば、10年前、20年前にスマートフォンの普及を予言できた人がどれだけいたでしょうか。
10年前、20年前にLINEやインスタグラムやツイッターなどのSNSの普及を予言できた人がどれだけいたでしょうか。
つまり今の子供たちが大人になる10年後、20年後には「全く違う世界」になっていると考えられます。
「変化することが当たり前」の世界に必要な能力は、「変化に適応できる能力」ではないでしょうか?
だからこそロボグラムでは、卒業までになんと12種類のロボットを使用します。
ロボットだけでなく3Dプリンターやドローンなども使用します。
1種類のロボットの操作方法を完璧に覚えることよりも、ロボットが変わろうとも、プログラミング手法が変わろうとも、ロボットでも3Dプリンターでもドローンでも、柔軟に対応する能力を育むためです。
【一般社団法人ロボットプログラミング協会について】
https://robot-programming.or.jp/
・ロボットプログラミング教材の開発や提供
・教育用ロボットの開発
・海外からの教育用ロボットの輸入
・海外のロボットプログラミング教材の翻訳・日本語化
・プログラミングに関するイベントの企画開催
・企業やメディアへの海外の教育用ロボット情報などの提供
【ロボグラムについて】
子供向けのロボットプログラミングスクール
東京都内に複数校を開校。
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | 一般社団法人ロボットプログラミング協会 |
---|---|
代表者名 | 田中俊和 |
業種 | コンピュータ・通信機器 |
コラム
一般社団法人ロボットプログラミング協会の
関連プレスリリース
-
ロボグラムが2023年春の体験会「火星探検~火星の石をもって帰還せよ!」の開催を発表しました
2023年3月13日 16時
-
ロボグラムが新キャッチコピー「楽しく、飽きずに、学べる!子どものためのプログラミング教室」を発表しました
2022年9月5日 11時
-
ロボグラムの久能巧がエジソンロボットコンテスト2022で世界チャンピオンに!
2022年7月13日 14時
-
ロボグラム全校で春の体験会「火星探検をしよう!」がスタート
2022年3月23日 18時
一般社団法人ロボットプログラミング協会の
関連プレスリリースをもっと見る
応援する