![アイキャッチ画像](https://files.value-press.com/czMjZXllY2F0Y2gjNTQ1NzcjNTQ1NzdfdWlLY1VNenFUSC5qcGc.jpg)
2024年8月24日(土)&25日(日)の2日間開催! 第31回沖縄食材スペシャリスト検定」および「食育セミナー」のご案内です。
あなたは沖縄の食材をどれだけ知ってますか?「沖縄食材スペシャリスト検定」とは、沖縄の長寿を支えてきた伝統食文化そして伝統食材に関する正しい知識を身につけ、その良さを認知し理解して頂くための検定制度です。沖縄食材スペシャリストとは全国的な食の安全・安心の高まりの中で、沖縄の自給率は23%と低く、食への関心は観光地にも関わらず、まだまだ低いのが現状です。長寿だった時代のライフスタイルはどのようなものだったのか?そして、沖縄県民は野菜や果物の摂取量も意外に低いのはなぜか?沖縄の食材スペシャリスト公式認定制度とは、沖縄の食文化の歴史、そして現在の沖縄県の食の概要やその食材(野菜・果物・薬用作物・肉・魚・海藻類・雑穀類)に関する正しい知識を身につけ、広くその良さを認知し理解してもらうための制度です。この検定の受講生は、2,000人以上です。ご当地検定の中では、難しい検定になります。
さぁ、あなたも”命宝=ぬちぐすい”である沖縄の食材を学び直して
みませんか?一生に一回の資格取得の食の検定です。
第31回8月の開催場所は、琉球大学国際地域創造学部 文系講義棟 107教室です。
夏休み期間中なので、親子でご参加可能です。
今年は”災害に備えての「沖縄の救荒食」セミナーを特別開催”します。
もしもの時に備えて、琉球時代または日本ではどんな食材を活用して生き延びてきたのか?を昔の文献を紐解きます。備蓄する食材・野で採取できる食材など、生きるための食育セミナーを開催します。
救荒食セミナーの特別講師は、沖縄の食育の第一人者の食の風代表・田﨑聡氏です。
必ず災害時に役立つ食育セミナーですので、多くの方に受講をお勧め致します。
【第31回沖縄食材スペシャリスト検定&対策セミナー+食育セミナーのご案内】
■日時 2024年8月24日(土)&8月25日(日)
■琉球大学国際地域創造学部 文系講義棟107教室
1日目:8月24日(土)
9:00~9:30 受付
9:30~11:30 食育セミナー「現代における救荒食」120分
13:00~16:00 現在の沖縄の食糧自給率や食事情と検定対策セミナー180分
2日目:8月25日(日)
9:00~9:30 受付
9:30~12:30 直前対策セミナー 180分※休憩含む
13:30~14:00 受付
14:00~15:30 沖縄食材スペシャリスト検定 90分
A:食育セミナー「琉球王朝時代~現代における救荒食を学ぶ」
■講師 田崎聡(琉球大学&沖縄国際大学&滋賀県立大学 非常勤講師)
■開催日:2024年8月24日(土)
■会 場:琉球大学国際地域創造学部 文系講義棟107教室
■受付時間&講義時間
受付/9:00~9:30
講義/9:30~11:30(120分)
■受講料:3,000円(資料配布)
■定員:30名
B:対策1【現在の沖縄の食糧自給率や食事情と検定対策セミナー】
★沖縄食材スペシャリスト検定のための対策セミナーと沖縄の食の現状
■開催日:2024年8月24日(土)
■会 場:琉球大学国際地域創造学部 文系講義棟107教室
■受付時間&講義時間
受付/12:30~13:00
講義/13:00~16:00(180分)
■受講料:16,500円
※テキストをご希望の方は、別途テキスト代3,300円(税込)
+送料(1冊につき520円)がかかります。
■定員:30名
C:対策2【合格への近道~直前検定対策セミナー】
★★沖縄食材スペシャリスト検定合格のための直前対策セミナー
■開催日:2024年8月25日(日)
■会 場:琉球大学国際地域創造学部 文系講義棟107教室
■受付時間&講義時間
受付/9:00~9:30
講義/9:30~12:30(180分)
■受講料:16,500円
※テキストをご希望の方は、別途テキスト代3,300円(税込)
+送料(1冊につき520円)がかかります。
■定員:30名
D:『2024年・沖縄食材スペシャリスト検定試験in琉球大学』
■開催日:2024年8月25日(日)
■会 場:琉球大学国際地域創造学部 文系講義棟107教室
■受付時間&試験時間
受付/13:30~14:00
試験/14:00~15:30(90分)
■試験内容
問題は全て沖縄食材スペシャリスト検定公式テキスト「令和5年版沖縄食材図鑑」
より出題。
100点満点中70点以上で合格です。(4者択一の記述式方式で全50問)
■受講料:11,000円
■定員:30名
検定のみの参加、もしくは食育セミナーのみや直前検定対策セミナーのみの受講でも可能。必ず『最新版の沖縄食材図鑑』をご持参下さい。
県外は、農文教書店また各地のわしたショップにて販売中です。
インターネットは、Amazonやフジサンドットコムにて購入できます。
《共通事項》
■申込方法
HPで直接申し込み可能です。
または、メールか電話にて以下の内容を記載しお申し込み下さい。
1)名前
2)フリガナ
3)生年月日
4)ご住所(郵便番号)
5)受講内容…「検定対策」OR「検定」もしくは両方受講
6)令和5年発行沖縄食材図鑑が必要OR必要なし
7)メールアドレス&電話番号(携帯電話など)
8)ご職業(公務員・会社員・自営業・フリーランス・その他)
9)お振込みの合計金額
・(琉球大学開催)A:食育セミナー 3,000円(税込)
・(琉球大学開催)B:検定対策セミナー 16,500円(税込)
・(琉球大学開催)C:直前対策セミナー 16,500円(税込)
・(琉球大学開催)D:沖縄食材スペシャリスト検定 11,000円(税込)
・令和5年版沖縄食材図鑑 3,300円(税込)
・送料 レターパックプラス 540円(税込)
申込日から数日以内に受験料もしくは受講料を指定口座にお振り込み下さい。
入金確認後、3~5日以内に受験票もしくは受講票を発送します。
■振込み口座
銀行名 :琉球銀行 リュウキュウギンコウ
支店名 :小禄支店 オロクシテン
口座番号:普通 636911
口座名 :食の風 ショクノカゼ
■応募受付期間
2024年8月21日(水)PM7時まで
※定員になり次第締め切ります
申込方法//
必要事項をウェブサイトからの直接申込か、電話かFAX,
郵送にて申込みをお願いします。
https://shokunokaze.jp/test/
もしくは、メールに必要事項を記載頂き直接メールでお送りください。
メール:jimu@shokunokaze.jp
一般社団法人食の風事務局迄
【沖縄食材スペシャリスト検定運営の想い】
全国的な食の安全・安心への意識の高まりの中で、沖縄の自給率は24%と低く、食への関心は、観光地にも関わらず、まだまだ低いのが現状です。フードマイレージの高い輸入食品や食材を、無意識の内に消費している実態も多く見られます。
沖縄の食材スペシャリスト公式認定制度とは、沖縄の食文化の歴史そして現在の食材(野菜・果物・肉・魚・海藻類・雑穀類・薬用作物)に関する正しい知識を身につけ、広くその良さを認知し、理解してもらうための制度です。
一人でも多くの方が、沖縄の食材を理解し、生産者、消費者、加工業者、流通業者、観光業者関係者が一体となって沖縄食材の食育「地産地消」に貢献していただけるよう、ぜひこの制度を活用していただきたく考えております。
■法人概要
商号 : 一般社団法人食の風
代表者 : 代表理事 田崎 聡
所在地 : 沖縄県中頭郡西原町字千原1 文系総合研究棟601-2(研究室)
事業内容 : 沖縄食材図鑑や九州7県ごとの食材図鑑の製作
1.会員管理・食育活動の企画・行政とのやりとりなど
2.琉球及び沖縄料理などの食の書籍の製作
3.「 沖縄食材スペシャリスト検定」及び「九州食材検定」の運営全般
4. 九州食材図鑑発刊と九州食材検定の運営全般
5. 食材図鑑の制作一式(編集及び調査事業)
URL : https://shokunokaze.jp/
■後援(企画協力)
国立大学法人琉球大学国際地域創造学部ウェルネス研究分野
荒川 雅志(教授・医学博士・国際地域創造学部観光地域デザインプログラム長、副学部長)
ニューヨーク大学(NYU)専門職大学院 客員教授
ビューティ&ウェルネス専門職大学 客員教授
広島国際大学健康科学部 客員教授
所在地 : 沖縄県中頭郡西原町字千原1 文系総合研究棟601-1
URL :https://health-tourism.skr.u-ryukyu.ac.jp/
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | 一般社団法人食の風 |
---|---|
代表者名 | 田崎聡 |
業種 | 教育 |
コラム
一般社団法人食の風の
関連プレスリリース
-
2023年8月19日&20日(2日間)開催!!「第29回沖縄食材スペシャリスト検定」および「食育ワークショップ」のご案内です
2023年7月19日 12時
-
粕取り焼酎ファンの皆様へ \感謝を込めて、謝恩セールを開催いたします/
2023年3月2日 11時
-
第28回沖縄食材スペシャリスト検定のご案内
2022年12月5日 13時
-
2022年9月23日開催‼第27回沖縄食材スペシャリスト検定のご案内
2022年8月4日 10時
一般社団法人食の風の
関連プレスリリースをもっと見る
応援する