アイキャッチ画像

ワインと食のペアリングで、信州テロワールを味わう極上の体験を!「ヒカリヤニシ」メーカーズディナー vol.01を開催します

扉ホールディングス株式会社(本社:長野県松本市、代表取締役:齊藤 忠政)のグループ企業であるシックスセンス株式会社は、2025年3月28日(金)、フレンチレストラン「ヒカリヤニシ」にて、信州ワインの造り手とその魅力を紹介するメーカーズディナーを開催いたします。記念すべき第一弾は、長野県塩尻市の「サンサンワイナリー」とのコラボレーション。ファクトリーマネージャーの田村彰吾氏をお迎えし、ヒカリヤニシのフルコースディナーをお楽しみいただきながら、自社ワインの魅力を生産者自ら語っていただく貴重な機会をご提供いたします。その土地の個性を最大限に生かし、唯一無二の味わいを生み出す田村氏のストーリーと共に、信州のテロワールが存分に表現されたこだわりのワインとフレンチの特別コースのペアリングをお楽しみください。

【開催概要】

〇イベント名:

ヒカリヤニシ メーカーズディナー with サンサンワイナリー

 

〇日時:2025年3月28日(金)午後18時30分~21時30分(約3時間)

※受付は18時より開始いたします

〇会場:ヒカリヤニシ(長野県松本市大手4丁目7−14)

〇参加費:お一人様 25,000円(税込)ワインペアリング付き

〇定員:先着25名様 (要予約)

 

【ご予約お申込み】

▼お電話でのご予約

TEL:0263-38-0186(ヒカリヤニシ)

※イベントのご予約である旨をスタッフにお伝えください。

 

▼オンライン予約

下記URLよりご予約を承っております。
「<第一回> 3月28日 メーカーズディナー サンサンワイナリー」を選択して、ご予約ください。https://www.tablecheck.com/shops/hikari-ya-nishi/reserve

 

※ 本イベントは完全予約制、定員25名様となっております。参加をご希望の方はお早めにお申し込みくださいませ。

 

「~人生を彩るワイン~」を醸す、サンサンワイナリー

サンサンワイナリーは、長野県塩尻市と諏訪市を結ぶ中山道の峠道に位置し、「人生を彩るワイン」をブランドアイデンティティーとするワイナリーです。

 

ワイナリーの歩みは2011年に始まりました。荒廃した耕作放棄地にブドウの苗を植え、2015年にはワイナリーとショップ&レストランを開設。同年、初めて自社畑100%のブドウを使用した「エステートワイン」を醸造し、地域の特色を活かしたワイン造りを本格的にスタートさせました。今年2025年で、ワイナリー開設10周年を迎えます。

 

ワイン造りにおいては、「ブドウが育つ土地の個性」を最も大切にしています。信州のテロワールを最大限に生かすため、ブドウの栽培から収穫、醸造に至るまで、すべての工程に細心の注意を払っています。

 

標高840~864メートルに位置する自社畑ではシャルドネ、メルロー、シラーなどの品種を栽培。昼夜の寒暖差と風通しの良い環境が、高糖度で適度な酸味を持つブドウを育てます。またワインの醸造では「ノン・シャプタリザシオン(無補糖)」を採用。砂糖を一切加えずブドウ本来の味わいを最大限に引き出された赤ワインは、豊かで深みのある味わいに。その芳醇な味わいに魅了されるファンも多くいます。

 

さらにSDGsに配慮した循環型農業を実践し、地域と共に歩むワイン造りを推進。自然環境と向き合いながら、健全なブドウの栽培と厳格な衛生管理のもと、誠実なワイン造りを続けています。

 

田村 彰吾
サンサンワイナリー
ファクトリーマネージャー
 

プロフィール

滋賀県大津市出身。2012年3月、日本全国でワイン醸造を学べる唯一の大学である山梨大学工学部ワイン科学特別教育プログラム卒業。ブドウの栽培、醸造、ワインに付随する知識を学び研究する。2014年、ヴィノスやまざきに入社、ワインの販売に携わる。

2015年、サンサンワイナリーに入社、ワイン醸造を主に本格的に醸造に深く携わるようになる中で、「ワイン科学博士」、「エノログ(ワイン醸造技術管理士)」の資格を取得。2019年、醸造管理責任者に就任。2021年、ファクトリーマネージャーに就任。ワインの醸造やブドウの栽培の管理などワインの醸造から品質管理、クオリティの担保まで全般にわたってファクトリーマネージャーとして、ワインづくりに情熱を傾ける日々。

 

【メーカーズディナー ヒカリヤニシ】

◆ 企画の背景と目的

ヒカリヤニシでは、信州ワインの魅力をより多くの方に知っていただくとともに、ワインと食を通じた交流の場を提供したいという思いから、この度、「メーカーズディナー」を企画いたしました。

 

かつてワインといえば、フランスを中心に、イタリア、スペインといったヨーロッパの国々で造られるワインが世界市場の多くを占めていました。しかし近年ワイン市場は大きく変化し、世界各地で個性豊かな新しいワインが誕生しています。信州ワインは、まさにその一つ。現在、県内には5つのワインバレーの中におよそ90ものワイナリーが存在し、そのいずれもがその地域ならではの特色や文化を色濃く反映しています。ユニークで独自性のあるワイン造りをされている新進気鋭の造り手さんが年々増えている状況です。

 

そこで、長野の豊かな風土が育むワインの魅力を、もっと多くの人に知ってほしい――。

南北に長く、地域ごとに気候風土も異なる長野の風土、土地の個性や特色が味わいに反映されやすい、信州ワインならではの奥深い魅力を多くの人に伝えたい。そんな思いから、このディナーイベントを企画しました。

 

初回は塩尻市柿沢地区に位置するサンサンワイナリーをお招きし、その土地ならではの味わいを表現したワインと共に、美食のひとときをお届けします。ワインの製造過程や土地の特徴を知ることができる貴重な機会でもあり、ワイナリーの田村ファクトリーマネージャーから直接話を聞きながら、信州ワインを深く理解していただく機会になると考えています。

 

また、このイベントは信州ワインの魅力を伝えていくため、今後もシリーズとして定期的に開催していく予定です。県内だけでなく、県外の皆様にもぜひ信州ワインの魅力を知っていただく機会にしていただけたらと思います。

 

 

【ソムリエ 栗原政志より メッセージ】

ヒカリヤニシでは、長野ならではの食材の魅力を引き出す“ナチュレフレンチ”を提供しております。ムッシュ(統括総料理長・田邉真宏シェフ)の想いもあり、お料理に寄り添うワインもまた信州産を中心に厳選し、シャンパンやボトルなど一部を除いて、信州ワインを中心にセレクトし、お食事とのペアリングをお楽しみいただけるスタイルでご提供させていただいております。

 

今回の記念すべき第一弾イベントには、常に新しい視点でのワインづくりに挑戦されているサンサンワイナリー様をお招きしました。ファクトリーマネージャーの田村さんの情熱と柔軟な発想から生まれるワインづくりの姿勢には、いつも心から敬意を抱いています。当日は、そんな田村さんのワインにかける熱い想いに触れながら、信州ワインの「今」をぜひご体感ください。

 

栗原 政志

ヒカリヤニシ 支配人

 (一社)日本ソムリエ協会 認定ソムリエ

GI長野官能審査員

 

フランス料理の伝統と地域の伝統に根付くヒカリヤニシの「ナチュレフレンチ」

「ヒカリヤニシ」は国宝・松本城のお膝元に建つ、1886年建造の名門商家・旧「光屋(ひかるや)」の蔵屋敷をリノベーションしたレストランです。建物は国の登録有形文化財にも登録されており、歴史を体現する外観と空間が、訪れる人を魅了しています。

 

「ヒカリヤニシ」が得意とするのは、マクロビオティックを取り入れた“ナチュレフレンチ”。地産地消を基本とした日本の気候風土に合った料理法です。松本は美しい自然に囲まれた地域で、安曇野をはじめ周辺地域では、豊富な農産物が生産されています。

 

扉グループの統括総料理長も務める田邉 真宏シェフは、フランスの有名店での経験や、地元食材の活用により、フランス料理の伝統と地域の伝統に根付いた独自の料理スタイルを確立しました。県産の黒耀キャビアや椎茸、信州サーモンやフィンガーライムなど、信州の豊かな食材を活かし、全体として地域性を感じさせる料理を提供しています。

 

▼ 「ヒカリヤニシ」公式ウェブサイト:https://hikari-ya.com/nishi/

 

 

田邉 真宏

扉グループ統括総料理長・ヒカリヤニシ

 

プロフィール

1975年栃木県出身。「エコール・キュリネール国立」を卒業後、宇都宮「オーベルジュ」で音羽和紀氏に師事。渡欧し数々の星付きの名店で研鑚を積み帰国。那須「二期倶楽部」の料理長を経て、現在は扉グループの統括総料理長を務め、地元信州の豊かな食材と自家農園での有機栽培の恵みを活かし、サステナブルな食材へのこだわりを持つ地元農家や生産者との密接なつながりを大切にしています。また次世代育成、食育にも力を注ぎ、マクロビオティックアドバイザー免許も取得。マクロビオティックを取り入れた地元の気候風土にあった独創的な調理法で、素材自身が気が付かなかったような味わいを引き出し、訪れる人々に感動的な美食体験を提供しています。また統括総料理長を務める「扉温泉 明神館」「ヒカリヤニシ」では、厳選な審査をクリアして世界的な会員組織「ルレ・エ・シャトー」への加盟が認められ、2017年に最年少で信州の名工に認定、2021年にはフランス料理アカデミー会員に選ばれたほか、2022年よりJR東日本「TRAIN SUITE 四季島」のランチ提供やJALファーストクラスの機内食の監修など、その料理は国内外で広く認められています。

第14回農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」においてブロンズ賞受賞。

ゴ・エ・ミヨ2024にて3トック獲得。ゴ・エ・ミヨ2025も獲得が決定している。

 

 

レストラン ヒカリヤ
国宝・松本城のお膝元に建つ、1886年建造の名門商家・旧「光屋(ひかるや)」の蔵屋敷をリノベーションしたレストランです。建物は国の登録有形文化財にも登録されており、歴史を体現する外観と空間が、訪れる人を魅了しています。ひとつの敷地内に、母屋をそのまま生かした日本料理の「ヒガシ」、漆喰の蔵をリノベーションして造られたフレンチの「ニシ」、日本の伝統と西洋の文化の両方を併せ持つ2つのレストランが中庭を中心に別棟の蔵屋敷で存在する、他には類をみないレストランです。
https://www.hikari-ya.com/

 

 

 

 

<ヒカリヤニシ   店舗情報>

住所:長野県松本市大手4-7-14

電話番号:0263-38-0186

営業時間:

ランチ 11:30-14:30(L.O.13:00) ※土日祝および連休中のみ営業

ディナー 18:00-22:00(L.O.19:30) ※月火木金土および休前日の営業

定休日:水曜、日曜ディナー、他不定休あり

予約:https://www.tablecheck.com/shops/hikari-ya-nishi/reserve

▼ 公式ウェブサイト:https://hikari-ya.com/nishi/

 

【扉ホールディングス株式会社について】

本社:〒390-0815 長野県松本市深志1-2-18 コスモビル3階

代表者:代表取締役 齊藤 忠政

設立:2020年3月(グループ創業:1931年6月)

電話番号:0263-88-3266

URL:https://www.tobira-group.com/

事業内容:

扉ホールディングス株式会社:親会社、宿泊業、ブライダル事業

株式会社 明神館:宿泊業、EC事業、就労継続支援B型事業

Six Sense株式会社:レストラン事業

 

▼ 扉温泉 明神館 | https://www.tobira-group.com/myojinkan/

▼ 松本丸の内ホテル | https://www.matsumoto-marunouchi.com/

▼ Satoyama villa DEN | http://tobira-group.com/satoyamavilladen/

▼ Satoyama villa 本陣 | https://shigahonjin.jp/

▼ ヒカリヤ | http://www.hikari-ya.com/

▼ BISTRO HIKARIYA | http://www.hikari-ya.com/bistro

▼ 扉セレクト(ECサイト) | https://tobiraselect.net/

▼ ヒカリヤ Wedding |https://hikariya-wedding.official-wedding.jp/



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 扉ホールディングス株式会社
代表者名 齊藤 忠政
業種 旅行・観光・地域情報

コラム

    扉ホールディングス株式会社の
    関連プレスリリース

    扉ホールディングス株式会社の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    プレスリリース読み上げ

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域