木材を使って、暮らしと社会を豊かにするモノ・コトを表彰するアワード『ウッドデザイン賞2016』 6月20日から、募集開始!

ウッドデザイン賞は、消費者目線での木の良さや価値を有する製品や建築・空間、活動、ビジネスモデル等のグット・プラクティスを広く募集し、国内外に発信するための顕彰制度です。 暮らしを豊かにする、人を健やかにする、社会を豊かにするという3つの視点から、デザイン性が優れた製品・取組等を表彰します。

2016年6月3日

ウッドデザイン賞運営事務局

(特)活木活木森ネットワーク

(公社)国土緑化推進機構

(株)ユニバーサルデザイン総合研究所

http://www.wooddesign.jp/

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

     木材を使って、暮らしと社会を豊かにする

       モノ・コトを表彰するアワード

 

   『ウッドデザイン賞2016』 6月20日から、募集開始!

 

 ~ 第1回は822点の応募、397点の入賞があった話題のアワード、

     昨年より募集時期を早めた第2回の実施が決定~

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

 

 

 ウッドデザイン賞は、消費者目線での木の良さや価値を有する製

品や建築・空間、活動、ビジネスモデル等のグット・プラクティス

を広く募集し、国内外に発信するための顕彰制度です。

暮らしを豊かにする、人を健やかにする、社会を豊かにするとい

う3つの視点から、デザイン性が優れた製品・取組等を表彰します。

 

 第1回の開催が話題となり、応募数も大変多くいただいたことか

ら、第2回となる「ウッドデザイン賞2016」は募集時期を早め、6月

20日より開始することといたします。

 

 第2回も引き続き、審査委員長にプロジェクトデザイナーの

赤池 学氏、分野長に建築家の隈 研吾氏、プロダクトデザイナーの

益田 文和氏、アーティストの日比野 克彦氏、慶應義塾大学大学院

教授の伊香賀 俊治氏ら各分野の第一線で活躍中の方々が審査を担

当します。

 

1.主催等

   主催 : ウッドデザイン賞運営事務局

      (特)活木活木森ネットワーク

      (公社)国土緑化推進機構

      (株)ユニバーサルデザイン総合研究所

 

      林野庁補助事業

 

2.募集期間

   平成28年6月20日(月)~7月20日(水) 審査料:無料

 

3.表彰部門

(1)ライフスタイルデザイン部門

    ~木を使って暮らしの質を高めているもの~

     木を使うことで機能性や利便性を高めている、新しい領

     域で木の活用が提案されている、消費者に木のある豊か

     な暮らしを提案している、建築・空間、木製品、コミュ

     ニケーション、技術・研究など。

 

(2)ハートフルデザイン部門

    ~木を使って人の心と身体を健やかにしているもの~

     木を使うことで快適性を高めている、五感や感性に働き

     かける、リラックス効果や健康維持・増進効果がある、

     建築・空間、木製品、コミュニケーション、技術・研究

     など。

 

(3)ソーシャルデザイン部門

    ~木を使って地域や社会を活性化しているもの~

     木を使うことで森林や地域の活性化に貢献している、人

     材を発掘・育成している、普及啓発効果が高い、作り手

     や担い手のストーリー性を伝えている建築・空間、木製

     品、コミュニケーション、技術・研究など。

 

4.賞の構成

   最優秀賞         1点

   優秀賞          数点×3部門

   奨励賞          数点×3部門

   ウッドデザイン賞(入賞) 二次審査を通過したものすべて

 

5.応募分野・サブカテゴリ(詳細はサイトを参照)

    (1) 建築・空間・建材・部材分野

      店舗、商業施設、オフィス、住宅、構造材、床・壁・

   内外装材など

    (2) 木製品分野

      家具、雑貨・日用品、キッチン・食器、寝具、遊具

      など

    (3) コミュニケーション分野

      ワークショップ、プロモーション、人材育成、ビジネ

      スモデルなど

    (4) 技術・研究分野

      技術、調査・研究、実験住宅、試作品など

 

※応募時には、分野、サブカテゴリを選んでいただきます。

 

6.応募資格

   森林・林業・木材産業関係者、建築・住宅・家具・インテリ

   ア産業関係者、設計士・デザイナー・クリエイター、施設・

   店舗のオーナー、小売・流通事業者、メディアなど、木づか

   いを推進するすべての方が対象。

 

7.応募方法

    応募は「ウッドデザイン賞」ウェブサイト内の専用ページ

    (http://www.wooddesign.jp/ )でのエントリーを基本とし

    ています。(専用サイトは6月20日より公開)

 

8.審査委員会 (★:審査委員長、☆分野長 敬称略

           ※審査委員は変更になる場合があります)

  〔全般〕

    ★赤池 学(プロジェクトデザイナー、

         科学技術ジャーナリスト)

 

  〔建築・空間・建材・部材分野〕

    ☆隈 研吾 (建築家、東京大学教授)

     腰原 幹雄 (東京大学 生産技術研究所 教授)

     鈴木 恵千代 (空間デザイナー)

     手塚 由比 (建築家)

 

  〔木製品分野〕

    ☆益田 文和 (プロダクトデザイナー)

     髙橋 正実 (デザイナー、コンセプター

     三谷 龍二 (木工デザイナー)

 

  〔コミュニケーション分野〕

    ☆日比野 克彦 (アーティスト、東京芸術大学 教授)

     戸村 亜紀 (クリエイティブディレクター)

     古田 秘馬 (プロジェクトデザイナー)

     山崎 亮 (コミュニティデザイナー、

          東北芸術工科大学 教授)

 

  〔技術・研究分野〕

    ☆伊香賀 俊治 (慶應義塾大学 大学院教授)

     相茶 正彦 (木材・バイオマス利用コンサルタント)

     青木 謙治 (東京大学大学院 講師)

     恒次 祐子 (森林総合研究所 主任研究員)

 

※今後、募集要項等の詳細については、「ウッドデザイン賞」

ウェブサイト(http://www.wooddesign.jp/ )にて随時、発表

いたします。

 

9.ウッドデザイン賞セミナー、応募相談会

    募集開始に合わせて、ウッドデザイン賞の概要や2015年度

   の受賞作品を紹介するセミナーを実施します。現在、決定し

   ているのは、「スマートコミュニティJapan 2016」

   (6月15~17日、東京ビックサイト、セミナーは15日予定)、

   「木と住まいの大博覧会(6月25、26日 ポートメッセなご

   や、7月9、10日 夢メッセみやぎ)です。ウッドデザイン賞

   2016に関する応募相談会もブース内で実施いたします。

    今後も、全国的、広域的な行事や会合で応募相談会をご希

   望の場合、ウッドデザイン賞運営事務局が説明員を派遣いた

   します(スケジュール調整が必要な場合があります)。

    また、メディアや小売・流通事業者の方には、ウッドデザ

   イン・コンセプトブック2015を配布いたします。詳しくは

   ウェブサイトをご覧ください。

 

※画像データ等がご入用の際には、メール

 (info2016@wooddesign.jp )へご連絡頂ければ、お送りさせて

 頂きます。

 

※「ウッドデザイン賞」ウェブサイト

http://www.wooddesign.jp/ )のトップページから、

「応募お申込みのご案内」をダウンロードすることができます。

 

 

(ご参考)

 

 昨年創設されたウッドデザイン賞2015は、総応募数822点のうち

397点が入賞しました。さらに最優秀賞(1点)、優秀賞(9点)、

奨励賞(30点)が選ばれ、「エコプロダクツ2015」(東京ビックサ

イト)で発表、表彰が行われました。また、表彰式後には審査委員

を招いたシンポジウム、交流会が催され、その後も各種展示会、流

通とのタイアップ、セミナー等で広く広報が行なわれました。

 

【ウッドデザイン賞2015 受賞作品より】

 

■農林水産大臣賞(最優秀賞)

 

●「みんなの材木屋」発 森と暮らしを創る六次産業化モデル

 株式会社西粟倉・森の学校(岡山県)

 

 木材流通を消費者目線によって再構成し、暮らしの中の木づかい

を身近にした先進性ある取組。供給側と消費者とのダイレクトコミ

ュニケーションによって、自分でつくる喜びを提案し、新たな市場

を拓く試みにつながっている。半完成品型のプロダクツもわかりや

すく、ウッドデザイン賞の趣旨を満たす最も優れた活動として評価

された。

 

■林野庁長官賞(優秀賞)

 

(ライフスタイルデザイン部門)

 

●ららぽーと海老名キッズプレイエリア「ウッドキューブ」

 大建工業株式会社、パワープレイス株式会社、

 三井不動産株式会社

 

 「木が身近にある暮らし」を、ユニット型木質空間として商業施

設等で活用する社会性ある提案。造作のデザインも秀逸で、木の良

さ、楽しさを実感させる。

 

●住まいの耐震博覧会

 ナイス株式会社

 

 「木を使う住まいづくり」のあらゆる情報を、一般ユーザーのみ

ならずプロユーザーに提供する展示会。耐震やエネルギー、健康配

慮など暮らしに欠かせないテーマが豊富。

 

●連続開口設計サポート

 株式会社LIXIL

 

 木材でつくられた開口ユニットを構造解析し、開口部を耐力壁と

する在来木造住宅を可能にする新規性ある構法。開放的で利便性の

高い空間を消費者へもたらす。

 

(ハートフルデザイン部門)

 

●JRKYUSHU SWEET TRAIN 「或る列車」

 九州旅客鉄道株式会社

 

 地域材を使った美しく快適な内装空間のデザインを持つ列車。

九州の地域の魅力を発信する車両床、家具、窓の板戸・障子、窓飾

り組子、雪見障子などが印象的。

 

●アベマキ学校机プロジェクト

 岐阜県立森林文化アカデミー、美濃加茂市、可茂森林組合、

 美濃加茂市立山之上小学校、株式会社丸七ヒダ川ウッド、

 岐阜県森林研究所

 

 地域のアベマキを使い、地元の小学校の上級生が机を作り1年生

に贈るという、木づかいの思いが引き継がれていく活動。継続性の

ある仕組みが意義深い。

 

●東京おもちゃ美術館 「ウッドスタート」

 特定非営利活動法人日本グッド・トイ委員会

 

 生まれた土地の木で赤ちゃんのおもちゃを作り贈る活動。流域、

地域、木材産地などを巻き込む汎用性がある取組で、横展開の可能

性が評価された。

 

(ソーシャルデザイン部門)

 

●積水ハウス シャーウッド~純国産材プレミアムモデル~

 積水ハウス株式会社

 

 木造住宅モデルの柱と梁をまるごと国産材化した商品。消費者に

対して、地域ブランド材の価値を可視化させユーザーの地域への思

いの醸成を育むことにつながる。

 

●キシル 六次産業化プロジェクト

 株式会社キシル

 

 林業の六次産業化を目的に、ユーザーから届く要望を地元の林業

家や製材・加工業者と積極的に連携し、協働で新技術を開発しノウ

ハウの再分配を行なう社会提案性ある取組。

 

●RC/S造建築物における内装木質化設計マニュアルの作成

 公益財団法人木材・合板博物館

 

 内装の木造化、木質化のための実践的なマニュアル。木を使った

設計、デザインの質向上につながる社会性の高いクリエイティブ・

ツールとしても役立つことが期待できる。

 

【ウッドデザイン賞2015 広報活動 】

 

 最優秀賞等の発表及び表彰式が、2015年12月10日、日本最大級の

環境展示会「エコプロダクツ2015」のイベントステージで行なわれ

た。その後、東京ビッグサイトのレセプションホールにおいて、

「ウッドデザイン賞2015シンポジウム」が開催され、審査委員によ

る賞の総括と今後の期待について意見交換が行なわれた。受賞者、

関係者、審査委員を交えた交流会ではお互いの取組や製品開発など

について熱く語り合う姿が見られた。

 

 各種イベント、展示会、勉強会等でウッドデザイン賞の趣旨や受

賞作品の紹介を実施した。また、流通小売事業者との連携として展

示や物販も実施した。今後も、各地域や団体と協働してウッドデザ

イン賞の普及啓発に努めていく予定。

 

■本件に関するお問い合わせ先

ウッドデザイン賞運営事務局 (担当:高橋・野木)

〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-21 葺手第2ビル8階

      (ユニバーサルデザイン総合研究所内)

電話:03-5733-9375

FAX:03-5733-9376

E-mail: info2016@wooddesign.jp

 



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 ウッドデザイン賞運営事務局
代表者名 高橋 義則
業種 その他サービス

コラム

    ウッドデザイン賞運営事務局の
    関連プレスリリース

    ウッドデザイン賞運営事務局の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域