乾燥する冬は『かくれ脱水』に要注意!しかもミネラル不足に?冬の汗には、夏の約2倍のミネラルが含まれている! 生活シーンや体調に合わせた飲料の選び方、飲み方を紹介
冬の乾燥による健康リスクの一つに「かくれ脱水」があります。かくれ脱水とは、自覚症状がなく体重の1%相当の水分が体から失われ、脱水症の一歩手前の状態になっていることを言います。 冬にかくれ脱水になりやすい主な原因として、下記が挙げられます。 ①.体感温度が低いため、のどの渇きに気付きにくく、水分補給が怠りがちになる ②.湿度が低く空気が乾燥しやすいため皮膚や呼気から水分が失われる「不感蒸泄」(ふかんじょうせつ)が増加 ③.暖房の効いた部屋や車の中、満員電車など、実は冬も意外とたくさんの汗をかいている
かくれ脱水を放置すると、喉や鼻の粘膜が乾燥するため免疫が低下し風邪を引きやすくなったり、脱水により“たん”が出せなくなることにより肺炎のリスクが高まります。さらに血液がドロドロになるため血栓ができやすく、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす恐れや浴室での熱中症に注意が必要になります。そのため、冬の体調管理には、日常からこまめな水分補給が大切です。また、水分の補給だけではなく、ミネラルの補給が重要です。冬は、夏よりも汗をかく機会が少なく汗腺機能が低下しているため、汗に含まれるミネラルは夏の約2倍となります。体の健康を維持するミネラルが不足すると、体の組織機能が正常に働かなくなるため慢性的な疲労など様々な不調の原因となります。
そのため、水分とミネラルが手軽に効率よく補給できる「ミネラル入りむぎ茶」を推奨しています。無糖で、カロリーゼロ、カフェインゼロのため、毎日健康的に飲むことできます。さらにミネラル入りむぎ茶には血流改善効果があり、血栓予防や血圧を下げる効果があることが研究結果としてわかっています。
今回は、かくれ脱水になっているかセルフチェックができる、「かくれ脱水チェックリスト」、ミネラル入りむぎ茶の健康性、生活シーンや体調に合わせた飲料の選び方、飲用方法をご紹介します。
〈かくれ脱水の原因は?放置すると健康リスクに!なぜ、冬はミネラルが失われる環境にあるのか?〉
■かくれ脱水とは?
自覚症状がなく体重の1%相当の水分が体から失われ、脱水症の一歩手前の状態になっていることを言います。
■かくれ脱水の原因とは? 「不感蒸泄」とは?
①.冬は体感温度が低いため、のどの渇きに感じにくく、水分補給を怠る傾向があります。外出先や夜間のトイレを減らそうと、水分補給を控える人も冬に多く見受けられます。
②.湿度が低く空気が乾燥する冬は「不感蒸泄」が増加傾向にあります。 「不感蒸泄」とは、発汗以外の皮膚や呼気からの水分喪失を言います。不感蒸泄の量は、常温安静時には健常成人で1日に約900ml(皮膚から約600ml、呼気による喪失分が約300ml)程度と言われています。
③.気温の低い冬は、夏よりも基礎代謝が上がるため、実は汗をかきやすい体質になっています。暖房の効いた部屋や車の中、厚着による発汗、満員電車、入浴、軽い運動などで実はいつのまにか汗をかいています。
■注意!冬の汗には、夏の約2倍のミネラルが含有
冬の汗には、夏に比べて約2倍のミネラルが含まれています。
夏は、暑さに慣れる過程で汗腺が鍛えられるため乾きやすいサラサラとした汗をかくことができるようになります。一方で、秋冬は汗をかく機会が少なく、汗腺機能が低下しているため、ミネラルは再吸収されずベタベタとした汗をかきます。そのため汗に含まれるミネラル成分は夏の約2倍に増加し、ミネラル不足に陥りやすくなります。
健康を維持するミネラルが不足すると、
体の組織機能が正常に働かなくなるため慢性的な
疲労など様々な不調の原因となります。
■かくれ脱水を放置すると・・・
≪引き起こされる健康リスク≫
➀.風邪や肺炎 ②.心筋梗塞、脳梗塞 ③.浴室熱中症
脱水状態になると、喉や気管・鼻の湿り気が無くなり、付着した異物(細菌やウィルス)を外に押し出す繊毛活動がうまく働かなくなることで、風邪を引きやすくなります。この繊毛活動の一つに”たん”が出るという作用がありますが、脱水により”たん”が出せなくなり肺炎を引き起こす場合もあります。また、水分不足のため血液がドロドロになり血栓ができやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクもあります。また、浴室では上昇した体内の熱を放出できないため浴室熱中症になる恐れもあるため注意が必要です。
〈意外と気づいていないかも!かくれ脱水チェックリスト〉
以下の症状がある場合、かくれ脱水に陥っている可能性があります。
〈水分&ミネラル補給でかくれ脱水対策!生活シーンや体調に合わせた飲料の選び方。
医師が推奨する効果的な「点滴飲み」とは?〉
■生活シーンや体調に合わせた飲料の選び方
「ミネラル入りむぎ茶」は、適度な塩分とミネラルを含むため、日常生活における水分、ミネラル補給に適した冬のかくれ脱水対策に推奨できる飲料といえます。ミネラル入りむぎ茶には、血流改善効果や血圧降下作用など健康効果もありますので、水分不足で血液がドロドロになってできる血栓を防げるため、心筋梗塞や脳梗塞など対策としても効果的です。また、血液がドロドロの状態で入浴すると浴室で体温が上昇し、熱中症になる危険もあります。入浴前と後にミネラル入りむぎ茶を飲むことで浴室熱中症対策ができます。
「スポーツドリンク」は、糖分が多いため吸収されやすいのですが、エネルギー消費量がさほど高くない大半の人にとっては、後引く甘さのためつい飲み過ぎてしまうことによる糖尿病(一過性の)リスクや、肥満リスクがあります。スポーツで大量に汗をかいたり風邪を引いた時の手軽な栄養補給におすすめです。
「経口補水液」は、発熱や嘔吐を伴うインフルエンザなど医師から脱水状態の食事療法として指示された場合に限り飲んで良い飲料です。自己判断で予防的に飲むと塩分の過剰摂取になることがありますので注意が必要です。
■水分、ミネラル補給の効果的な飲み方「点滴飲み」
水分とミネラルの補給は、一気に行っても血液内に吸収された時にしか効果がないので、少しずつ継続的に飲む「点滴飲み」が効果的です。
〈冬の水分・ミネラル補給には、ミネラル入りむぎ茶を推奨する理由〉
◆手軽にミネラル補給できる、無糖・カロリーゼロ・カフェインゼロの飲料
体の健康維持に必要な5大栄養素の1つであるミネラルが手軽に補給できます。
また、無糖でカロリーゼロのため、毎日、健康的に飲むことができます。カフェインを含まないので乳幼児から高齢者、妊婦や授乳中の方も安心して飲むことができます。
◆血流改善効果※1
体内の水分やミネラルが不足すると血液がドロドロになるため血栓ができやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす危険が高まります。そのため血流改善効果のあるミネラル入りむぎ茶は対策として効果的です。
◆血圧低下作用※2
血液がドロドロになることで血管に負担がかかるため血圧は上昇します。そのため心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす危険が高まるうえ、高血圧の方に注意が必要なヒートショックその予防として「血圧低下作用」のあるミネラル入りむぎ茶はオススメの飲料と言えます。特に高齢者は、加齢に伴い動脈硬化が進み高血圧になる方が多いため、毎日の飲用は効果的です。
※1【血流改善効果】
健常な男性22~23名にミネラル入りむぎ茶と2種類の一般的なむぎ茶を飲んだ後に、一定量の血液が流れる時間を測定すると、ミネラル入りむぎ茶が最も血液流動性が高い結果となった。
※2【血圧低下作用】
成人男女32名を被験者として、年齢、および収縮期血圧の平均がほぼ等しくなるよう、2つのグループに分けてミネラル入りとミネラル無しのむぎ茶各500mlを6ヶ月間(初夏~初冬)継続飲用させた。
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | 赤穂化成株式会社 |
---|---|
代表者名 | 池上良成 |
業種 | 食品関連 |
コラム
赤穂化成株式会社の
関連プレスリリース
-
「全国旅行支援」で温泉ブーム到来!温泉旅行に行く方必見、泉質による健康効果と健康リスク対策をご紹介
2022年11月25日 15時
-
実は、室内・夜間こそ熱中症に注意!あわせて夏血栓も 対策のキーワードは「血液サラサラ」 専門医が推奨する「ミネラル入りむぎ茶」と「点滴飲み」とは?
2021年4月30日 13時
-
医師が推奨するこの冬を健康に過ごす健康法注目!「入浴の免疫力アップ効果」と「点滴飲み」入浴時の健康リスク対策に血液サラサラ効果のある「ミネラル入りむぎ茶」を飲用
2020年11月26日 12時
-
この冬は、運動と入浴で体温を上げて免疫力アップ 一方“かくれ脱水”での体温上昇は血栓などのリスクも 血液サラサラ効果のある「ミネラル入りむぎ茶」の点滴飲みを推奨
2020年11月16日 15時
赤穂化成株式会社の
関連プレスリリースをもっと見る
応援する