
メタバースとは何か? 11月13日から開催「VRDAYS EUROPE」でVTuberねむと人類学者Mila「VR国勢調査」発表
2021年11月13日からオランダ・アムステルダムと仮想空間で開催されるVR技術会議「VRDAYS EUROPE 2021」で行われるセッション「メタバースとは何か」で、日本のVTuber「バーチャル美少女ねむ」とスイスの人類学者「ミラ (Liudmila Bredikhina)」がメタバースの生活実態について調査したレポート「ソーシャルVR国勢調査2021」を発表することが決まった。
VRDAYS EUROPE 2021
VR (仮想現実) をテーマとした技術カンファレンス。VR関連企業・研究者・芸術家などが集まり、最新の動向などについて発表や情報交換が行われる。今回は第7回の開催となる。
・日程:2021年11月13日から17日までの5日間
・場所:オランダ・アムステルダムの現地会場、および「LAVAL VIRTUAL WORLD」でのオンライン開催
※LAVAL VIRTUAL WORLD : デスクトップPCやVRで入場できる仮想空間の会場
・入場:有料および無料のチケット制 (仮想空間のセッションは一部除き無料チケットで参加できる)
・公式サイト : VRDays Europe - https://vrdays.co/
ねむとMilaによる「ソーシャルVR国勢調査2021」のスピーチは以下のセッション内で行われる予定だ。
・セッション「What the Metaverse?!」(メタバースとは何か)
・日時:DAY1 11月13日 12:00~13:30 (オランダ現地時間) ※日本時間 20:00~21:30
・場所:LAVAL VIRTUAL WORLD
レポート:ソーシャルVR国勢調査2021
現在注目が集まる「メタバース」での生活実態を明らかにするために、ねむとMilaが全世界のユーザーを対象に行ったアンケートへの回答1,200件を分析したもの。10月28日に無償公開された。
・調査対象:VRヘッドマウントディスプレイを用いて、ソーシャルVRを直近1年以内に5回以上使ったユーザー
・レポート形式:全60ページ。pdf形式。日本語と英語のバイリンガル形式。
・レポートは以下のポータルサイトで無償公開されている
(日本語版) https://note.com/nemchan_nel/n/ne0ebf797984c
(English ver.) https://note.com/nemchan_nel/n/n6c6f1bb22ef1
※ソーシャルVR (メタバース) とは、多数のユーザーが仮想空間内でコミュニケーションできるサービスのことである。SF小説に登場する仮想空間になぞらえて「メタバース」とも呼ばれる。今後10年でユーザーが10億人を超えるという予想もあり、Facebookが社名をMetaに変更し毎年100億ドル以上を投資すると発表し話題となっている。
発表概要:ソーシャルVR国勢調査2021
以下のような内容を発表する予定だ。
・利用されるソーシャルVRについては、利用される地域によって大きく異なることがわかった。
・男女ともに極端に女性型アバターが好まれる傾向があることがわかった。
・回答者の約40%がVR内で恋に落ちた経験があり、約3/4が「相手の性別は関係ない」と答えるなどユニークな「VR内恋愛」の現状が明らかになった。
・現在のVRは視聴覚しか再現されないはずだが、回答者の約75%以上がそれ以外の何らかの感覚を擬似的に感じていることが判明した。これは「ファントムセンス (VR感覚) 」と呼ばれる現象で、 感じやすい感覚の種別や部位も今回明らかになった。
Nem x Mila
VTuber「ねむ」と人類学者「Mila」によるVTuber研究ユニット。レポートの発表や「バーチャル学会2020」での登壇など積極的に活動している。
※参考:新型コロナは、バーチャルコミュニケーションを加速したか - 丹治吉順|論座 - 朝日新聞社の言論サイト - https://webronza.asahi.com/culture/articles/2020073000009.html
※参考:「バーチャル学会2020」12日に開催 講演内容の詳細を発表 GOROman、バーチャル美少女ねむなど登壇 | PANORA - https://panora.tokyo/archives/14700
■バーチャル美少女ねむ
日本のバーチャル文化エヴァンジェリストにして、世界最古(自称)の個人系VTuber。NHK人気番組「ねほりんぱほりん」にゲスト出演しお茶の間に「バ美肉(バーチャル美少女受肉)」の衝撃を届けた。VTuberによる人類進化を予言した自筆小説『仮想美少女シンギュラリティ』はamazon売れ筋ランキング「小説・文芸」部門1位達成。HTC公式の初代VIVEアンバサダーにも任命されている。
Twitter : https://twitter.com/nemchan_nel
YouTube : ねむちゃんねる https://www.youtube.com/nemchan_nel
■ミラ (Liudmila Bredikhina)
VTuberを研究するスイス・ジュネーブ大学の人類学者 (修士課程終了) にして、自身もバーチャル美少女ねむと共にVTuberとして活動する。日本のVTuber現象が人間のアイデンティティやコミュニケーションに与える可能性について着目し、様々な研究レポートを発表して話題となっている。
Twitter : https://twitter.com/BredikhinaL
宣伝協力
■VNOS/株式会社ブイノス
「Vの者がVのまま社会参画できる未来」を目指す実践検証組織。所属する個人系バーチャルアーティストたちや、企業である株式会社ブイノスと連携しながら、個人と法人の枠を超えた様々なプロジェクトを行っている。
https://vnos.dev/
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | 株式会社ブイノス |
---|---|
代表者名 | 安藤篤志 |
業種 | エンタテインメント・音楽関連 |
コラム
株式会社ブイノスの
関連プレスリリース
-
「メタバースは解放をもたらすか?」科学基礎論学会の研究者達が様々なVTuber・メタバース住人の著作や論文を徹底分析
2025年4月21日 8時
-
バーチャルは危険か可能性か? 高校国語教材にVTuberねむ著『メタバース進化論』が採用! 全国の高校生が哲学的問いに向き合う
2025年3月31日 8時
-
次世代ネットの扉を開く「分人経済革命」とは!? OpenID 崎村夏彦×バーチャル美少女ねむ 3/29徹底対談!
2025年3月18日 8時
-
ボイチェンと両声類が競うメタバースの歌合戦「バ美肉紅白2024」 5回目の開催で「ボイチェン」チームが念願の初勝利!
2024年12月30日 8時
株式会社ブイノスの
関連プレスリリースをもっと見る
応援する