
京都・世界遺産醍醐寺で霊宝館冬季企画展『醍醐寺の明王像』開催
国宝・絹本著色五大尊像を約4年ぶりに公開 他貴重な図像や太元帥明王掛け軸も公開
【展覧会名】醍醐寺の明王像
【場所】霊宝館平成館
【期間】令和5年2月1日(水)~2月28日(火)
【時間】午前10時00分~午後4時00分(入館は午後3時30分まで)
【拝観料】無料(文化財維持寄付金受付有り)
【その他】期間中、一部展示替えがございます。
【概要】
醍醐寺平成館では、2月1日から28日まで、醍醐寺霊宝館冬期企画展として『醍醐寺の明王像』展を開催いたします。醍醐寺の寺宝の中から「明王像」に焦点をあてて、主に絵画を中心に展示します。
3年半ぶりの公開となる「絹本著色五大尊像」(国宝)は、不動明王をはじめとする五体の明王が一幅ずつ描かれたもので、雄大な画面に力強い姿を描く、五大尊像の名品として知られます。
また、昨年の秋、醍醐寺三宝院本堂にて執り行われました「太元帥大法」。
この大法は平安時代には宮中で修法され、のちに醍醐寺塔頭理性院に伝わり、現代では御代替わりに際し、玉体安穏・鎮護国家を祈る法要となりました。この法要の本尊の一つ「絹本著色太元帥明王像(八臂)」(重文)や、太元帥法の本尊研究には不可欠とされる「紙本白描太元帥明王図像」(重文)も展示します。
そのほか、全140の図像を集めた仏教図像集「十巻抄」(重文)からは、第8巻の明王部を展示します。本品は鎌倉時代前期の写本で、現存する最古の写本として知られています。
なお本展は『第26回 京都ミュージアムロード(スタンプラリー)』に参加しています。また、醍醐寺三宝院および醍醐寺理性院は、『第57回 京の冬の旅』非公開文化財特別公開にも参加しており、いつにもまして見どころの多い冬となっております。
2月15日からは、醍醐寺最大の年中行事である『五大力尊仁王会』の前行もはじまります。寒さ厳しい時期ではありますが、ぜひ足をお運びいただければ幸いです。
お問い合わせは、総本山醍醐寺 075-571-0002まで
醍醐寺公式ホームページは、世界遺産 京都 醍醐寺 (daigoji.or.jp)
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | 総本山醍醐寺 |
---|---|
代表者名 | 壁瀬宥雅 |
業種 | 旅行・観光・地域情報 |
コラム
総本山醍醐寺の
関連プレスリリース
-
醍醐寺開創1150年慶讃大法要~11月14日から開催~醍醐寺では初の「清瀧大権現」特別限定御朱印も~世界遺産・京都・醍醐寺
2024年10月16日 15時
-
豊太閤花見行列~太閤・豊臣秀吉一世一代の「醍醐の花見」を現代に再現~世界遺産・京都・醍醐寺
2024年4月10日 9時
-
桜会~京都・醍醐寺でしだれ桜が見頃~太閤秀吉も愛でた桜の中で特別行事に参加できます。
2024年3月29日 19時
-
五大力さん~醍醐寺で五大力さんから力を! 世界遺産 京都・醍醐寺 2月23日(金・祝)開催~23日限定のパワースポットも出現
2024年2月22日 18時
総本山醍醐寺の
関連プレスリリースをもっと見る
応援する