
第8回明生日本語講演会 学習者の頭と心を動かす授業 テキスト活用のアイデア『TRY!日本語能力試験N3 文法から伸ばす日本語』を例に 講師:亀山 稔史先生
2023年5月13日(土)日本時間13時よりZoomにて第8回明生日本語講演会を行います。8回目の今回は、テキスト活用のアイデアについて、『TRY!日本語能力試験N3 文法から伸ばす日本語』について製作者の一人である亀山 稔史先生に講演会でお話をして頂きます。
今まで年2回のペースで行われている明生日本語講演会ですが、ついに8回目となりました。
8回目の今回はテキストの活用アイデアについてABK学館日本語学校教務主任である亀山 稔史先生に『学習者の頭と心を動かす授業 テキスト活用のアイデア『TRY!日本語能力試験N3 文法から伸ばす日本語』を例に』を題目に講演会でお話をして頂きます。
皆様のご参加お待ちしております!
題目:『学習者の頭と心を動かす授業 テキスト活用のアイデア『TRY!日本語能力試験N3 文法から伸ばす日本語』を例に』
講師:亀山 稔史先生
日時:2023年5月13日(土)13時~15時(日本時間)
形式:Zoom
費用:無料
人数:500名まで
申込み方法:Googleフォーム↓
https://forms.gle/jCJCeTJ312rQgmtg8
【講師より】
学習において、学習者の頭や心が動いたときに、その項目が本人のものとして獲得されやすいと思います。
では、どのように頭や心を動かすのか、市販のテキストの例文や練習問題を例に、みんなでアイデアをシェアしましょう。
【講師略歴】
亀山 稔史先生
ABK学館日本語学校 教務主任
関心分野は、学習者の「自律」、「心身の健康」、「社会とのつながり」、また、「日本語教師の学びの場作り」など
ご参加お待ちしております。
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | 学校法人朝日学園 東京明生日本語学院 |
---|---|
代表者名 | 湯澤大介 |
業種 | 教育 |
コラム
学校法人朝日学園 東京明生日本語学院の
関連プレスリリース
-
『いま、難民への日本語教育を考える』第7回明生日本語講演会@Zoom開催のお知らせ。【講師:小瀧雅子先生】 #難民 #日本語教育
2022年8月23日 12時
-
Zoomで開催!第6回明生日本語講演会『事前課題で柔軟に授業を運用する-オンライン『JiTT』の実践-』2021年12月18日20:00~〔講師:蟻末淳先生〕
2021年12月8日 18時
-
第5回明生日本語講演会 講師:阿久澤弘陽『現場に役立つ文法的直観を磨く』@Zoom (3月6日13:00~15:00) オンライン講演会です!
2021年2月16日 10時
-
東京明生日本語学院日本語教師養成科『夜間科目別コース』@両国 受講希望者現在募集中です。現職日本語教師にもおすすめ!
2021年1月6日 18時
学校法人朝日学園 東京明生日本語学院の
関連プレスリリースをもっと見る
応援する