プレスリリース配信サービス

詳細検索
フリーライター 本田 雅一氏のトップ画像

記者100人の声のロゴ画像

記事の内容はすべての関連企業に対してフェアであるべき

フリージャーナリストとして、20年以上の実績を持つ本田雅一さん。守備範囲は、デジタル家電、オーディオ・映像機器、IT関連と幅広くいらっしゃいます。長きにわたり不動の地位を確立されてきた背景には、「記事の内容はすべての関連企業に対してフェアであるべき」「取材準備はしていかない」などユニークな持論がありました。

Q現在フリージャーナリストとして活躍されていますが、記事を書くようになったきっかけは?


社会人になりたての頃は企業でソフトウェア開発をしていたのですが、近所に田澤由利さんという、後にテレワーク分野で有名になる女性と知り合ったことをきっかけに、執筆の世界に足を踏み入れました。
田澤さんは、結婚や出産などを機に会社で働けなくなった女性を在宅ワーカーとしてネットワークし、大きな仕事を受けられるようなビジネスの草分けとして知られていますが、たいへんに優秀な方で、仕事のかたわら自分でも何か情報を発信できるかもしれないと勇気をもらったのです。

ある日彼女が、「もっと多くの方に、パソコンの知識をつけてもらえるような本を共著で書かない?」と持ちかけてきました。当時はパソコン業界が大きな変革を迎えている時期。自分自身がのめり込んでパソコン関連の情報を集めたり、ノウハウ収集をしたりしていたので、その話に乗りました。今から考えると無謀な話ですよ。共著で出す予定でしたが彼女は手持ちの原稿などで忙しく、結局、単独の著書として発行されることになりました。

本を書くにあたりいろいろ調べていくと、パソコン専門雑誌の中に数々の疑問点があることに気づきました。そこでパソコン通信の掲示板を通じて、あるいは直接電話で編集部に問い合わせて、「この内容は間違っていませんか?こちらの情報の方が確度が高いのでは?」と話していたりしたのです。当時はインターネットではなく、パソコン通信の掲示板や電話での直接対話という時代でしたが、さまざまな議論をするようになっていきました。

まだ20代の若造だった私の何が目立ったのでしょうか。編集部との対話を目にしたさまざまな出版社から、連載や特集記事の執筆を依頼されるようになり、専門雑誌で多くの記事を手がけるようになりました。
ある週刊のタブロイド紙では、フリーランスの私が雑誌の特集ページを担当し、取材、執筆、編集、さらにはデザイナーへレイアウトの発注までやっていました。24時間起きて少しだけ寝て、また24時間働く。それが20代の時。そのときに得た人脈や知識の貯金でしょうか。気づけば、フリージャーナリストと名乗るようになり20年が過ぎました。

 

Qもともとジャーナリストへの興味はあったのですか?


実はそれが全くなくて、むしろ物書きや評論家という職業に苦手意識を持っていたほどです。評論家なんて、自分では何も生み出さずに批判ばかりしているじゃないか、と若い頃の私は思っていたんですね。しかし業界の生の情報に触れてみると、情報の出所とオーディエンスの認識の間には大きなギャップがあることがわかりました。この間を埋める仕事というのは、実は自分には向いているんじゃないかなと、記事を書くことで気づいていったのです。

物心ついたときから好奇心が旺盛で、自分の知らないことに対して知識をつけていくのが好きでした。幼稚園生の時から、知り合いのおばさんに買ってもらった百科事典をひたすら読み込んだり、それを終えると今度は大人向けの百科事典に手を出したりするなど。この「知識欲」は取材をするモチベーションにもなっていますし、取材スタイルにも生かされています。

 

Q本田さんの「取材スタイル」とは、どういうものなのでしょうか?


大半の記者は取材をする前、相手のことを徹底的に調べていくものでしょう。でも私は逆。経歴を少しだけ見ていくことはありますが、それ以外は何も調べません。そうすることにより先入観を持たず、純粋な気持ちで取材できるからです。もちろん、最低限の知見は持っていなければ失礼ですが、あまり細かなところまでを「知っているつもり」では取材しないようにしています。「それは何なの?」と素で聞くことを大切にしています。

インタビューする側が、知らない、分からないという姿勢だと、相手は教えようとしてくれますが、こちらが少しでも分かった素振りを見せてしまうと、相手から「この人は分かっている」と判断されてしまうので、本当に聞きたいことが聞けなかったりします。「専門家なのに、そんなことも知らないの?」と思われても気にしません。いくら専門性をうたっていても、僕らはしょせん“モノカキ”です。本業として取り組んでいる方々の足下にも及びませんから、相手の伝えたいことを探りつつ、どんどん質問をしていく。それが私の取材スタイルです。

 

Q他に取材する際心がけていることはありますか?


記事に関連する企業が複数いる場合には、悪平等とならないよう、フェアに書くことを心がけています。記者にも感情がありますから、つい“平等”を意識しすぎて双方の意見を同じように伝えようとしてしまいがちですが、全体を俯瞰して判断しないとアンフェアになってしまっていることがあります。
この仕事を20年もやっていると、若い頃に取材した人が今は責任のある立場になっていて、直接興味深い話を聞けることがあります。でもどんな情報を得たとしても、不平等にならないよう気をつけています。

2004年あたりから、「次世代DVD」をめぐる問題が始まりました。「HD DVD」と「Blu-Ray Disc」と、物理構造が違うためにバラバラになっている両者の規格を統一すべきだとし、多くの企業、国を巻き込んだ企業戦争へと発展したものです。ちょっとしたきっかけでこの企業戦争の取材を始め、数年にわたって取材していたのですが、私は世の中に「公式」として出されている情報とは全く違うことを書いていました。

当時、両者が同じように競っているとされるのが一般的な見方でした。しかし実態は異なり、情勢は途中から「HD DVD」の方が不利になっていたのです。私が考えるアンフェアとは、そのような状況にもかかわらず、両者が業界内で同じような存在感を放っていると書いてしまうこと。情報発信する側の気持ちを汲みつつもまわりの情勢を冷静に判断し、さらに周辺の関係者のコメントを取りながら実態にあった伝え方をするよう配慮しました。

他のメディアと足並みを揃えず、「事実」を伝えるという私のスタイルに対し、一部の関係者からは嫌われたこともあります。しかし、ずっとこのスタイルを貫いてきたからこそ、取材先からも信頼していただけるようになったと自負しています。決して、“都合の良いことばかり”を伝えない私ですが、今ではこうしたやり方を理解し、他には出回らない情報をもたらしていただけるようになりました。フリーランスでジャーナリストを続けるのは、個性がなければ難しいと思います。意識してキャラクターを作ってきたわけではありませんが、こうしたやり方が今の私を作っているのかもしれませんね。

 

Q長くジャーナリストをされている経験から、「記者」や「広報」といったキーワードで、気になる点や、変わった方がいいと考えている部分はありますか?


近年はブログをはじめ、記者という立場でなくとも情報発信できるようになりました。ITやテクノロジー業界に関しても、身近な話題だと本当のプロフェッショナルではない方も情報発信が出来てしまいます。記事はそれぞれの立場、視点で自由に書けば良いと思いますが、書く人によって前提となる知識や情報量は異なるものです。
その業界に属し普段から元になる情報に接している方や、丁寧に取材して情報を集めている記者ならば前提となる知識や情報は充分なことが多いでしょうが、同じような前提知識や情報量を、趣味で発信しているブロガーさんに求めるのは難しいと思います。もちろん、中には豊富な経験や知識を持った方も少なくないのですが、直接一次情報に接する機会がある方は限られています。ですから、論旨の骨格となっている情報が、実は誤解に基づいているという場合もありますよね。これはブロガーさんに問題があるのではなく、情報発信する側に問題があるのだと思います。

ブログなどで否定的な意見が出るとしても、その意見の叩き台になっている情報は正しいものにしたい。そう考えて、ブロガー向けミーティングを行う企業が増えてきました。企業自身が直接、オピニオンを発信する人たちに正しいインプットを行うのは良いことだと思います。私自身、そうしたブロガーミーティングの講師を頼まれることも増えています。
こうした背景もあって、近年は間接的に情報が伝えられることも強く意識しています。自分の記事をブロガーさんたちが読んで、それを情報ソースに再伝達されるので、自分の意見や推察と事実関係を明確に分けるように意識しています。

正しい情報を元に、それでも否定的な意見が出てくるのは仕方のないことです。しかし、きちんと理解されないまま悪く書かれてしまうと、製品やサービスを作り上げてきた人はとても悔しい思いをすることでしょう。どのような目標を立てて製品やサービスを企画したのか。なぜ、現在の戦略を取っているのか。本来どういう意図で開発されている製品なのか。
企業広報はそれらを正しく理解してもらうことも、強く意識する必要があるでしょう。自分たちの視点だけでなく、情報を発信している相手の視点に立って「自分たちがどう見られているのか?」 を意識してコミュニケーションしてはいかがでしょう。そうすることで、ブロガー、あるいは記者への説明のアプローチも変わってくるはずです。

 

Q最後に今後の目標を教えてください。


長年この仕事をやってきて、思い通りにやりたいことをやらせていただきました。もちろん、新たな分野への挑戦を続けていきたいと思いますが、単に情報を伝えるだけでなく、異なる業界をつなぐ役割を果たしていきたいと考えています。特定分野にかたよらず、多様な業界と接することができるのは、私たちの仕事の特徴でもあります。互いに結びつくきっかけがない異業種や各企業を結びつけ、新しい価値を生み出すお手伝いができればと思っています。そのためにはジャーナリストで培った経験、人脈が必ず生きてくるはずです。果敢に色々な事業に挑戦しようとする若い起業家のお手伝いにも、取り組んで行きたいですね。

 

(取材年月:2014年2月/取材と文:公文 紫都)

本田 雅一氏

媒体名
フリーライター
プロフィール
【執筆媒体】
ITmedia、東洋経済など

【最新】記者100人の声

無料会員登録をする

プレスリリース詳細検索

キーワード

配信日(期間)

年  月  日 〜 年  月 

カテゴリ

業界(ジャンル)

地域

ページトップに戻る