【 中身は悪い? GDP 】 1~3月期 速報。消費・設備投資・輸出 が 減少。しかし、輸入が減ったので、【2.1%成長】した謎とは?

~3分でわかるGDPの中身~ 令和と平成の消費と経済を科学する「令和平成・消費者 経済 総研」(東京都新宿区、代表:松田 幸治)は、 2019年5月20日(月)に、内閣府から発表されたGDP 2019年1~3月期(1次速報)の中身を分析し、 その内容を発表します。 同GDP成長率(季節調整済 前期比)は、実質で0.5%(年率2.1%)で、名目GDPの成長率は、 0.8%(年率3.3%)となりました。 良い数字に見えますが、中身を見ると、どうでしょう? 「消費・設備投資・輸出が、減少」したのに、「輸入が減少したので、成長」の謎 とは? について発表します。 【URL】http://retail-e.com/gdp190520.html

【URL】http://retail-e.com/gdp190520.html

 

■【 GDPの内訳とは? 】

 

先に内訳を言いますと、GDPとは、下記の合計です。

 

GDP =

「民間最終消費支出」+「民間住宅」+

「民間企業設備」+「民間在庫変動」+

「政府最終消費支出」+「公的固定資本形成」+「公的在庫変動」+

「純輸出」

 

「GDPのメイン・エンジンは、” 消費 ” であり、GDPの約6割を占める。」と言われます。

ここでは、「民間最終消費支出」が、それに該当します。

 

■【くせ者の「純輸出」とは?】

 

最後の「純輸出」が、くせ者です。なお、「純輸出」=「輸出」-「輸入」です。

 

「輸出」が増えると、「純輸出」が増えます。「純輸出」が増えるとGDPが増えます。

 

逆に、「輸入」が増えると、「純輸出」が減ります。「純輸出」が減るとGDPが減ります。

その逆は、「輸入」が減ると、GDPが増えることになります。「輸入が減ると、GDPは成長」です。

 

■【GDPの成長のために、輸入を減らす?】

 

「GDPの成長のためには、輸入を減らした方が良い。」ということになります。

はたして、そうでしょうか?

 

原油や、液化天然ガス、衣類、通信機をはじめとして、様々、日本は輸入しています。

これらの輸入を減らすと、生産の原材料が減って、生産は低下しそうです。

衣類の輸入が減れば、衣類の消費の低下につながりそうです。

 

■【GDP統計の性格】

 

他にも、謎めいた要素があります。それは「民間在庫変動」です。

筆者は30年以上前に、慶応大学の経済学部に入学しました。

早い段階でマクロ経済学で「GDP」を学びます。

 

「在庫が増えると、GDPが成長? 売れ残りが増えて在庫が増えると、成長 とは何事?」

という感想を持ちました。

 

「売れ残って、在庫が増えた」ではなく、

「将来売るための商品を、早めに生産した。つまり先行投資だ」と考えるということです。

 

GDP統計は、過去からの連続的な比較をする指標でもあります。

世界格国の経済規模を比較する指標でもあります。つまり、簡単に、中身の構成を変えるわけにもいきません。

 

ひとつの国の経済規模を見る指標にはなりますが、「景気の良しあし」をダイレクトに示す指標とは言い切れません。

そこで、非常にダイレクトな景気の良し悪し指標として「日銀短観」があります。次の日銀短観発表は2019年7月1日です。

 

■【今回GDPプラス成長の貢献順位は?】

 

今回のGDPの年換算の成長率は、実質は2.1%で、名目は、3.3%ですが、実質ベースで計算すると、

開差等の差がでるので、数字があう「名目」ベースで見てみます。(季節調整系列)

 

前期(2018年10~12月)と当期(2019年1~3月期)で、どれだけ伸びたかを見ます。

GDPを構成する要素別に見ます。

 

年換算でのGDPの成長額は、4.5兆円です。

(2018年10~12月期549.5兆円→2019年1~3月期は554.0兆円で、増加額は、4.5兆円です。)

続いて、GDP増加額の内訳を、貢献額の多い順に並べました。

 

なお、先述のとおり、「輸入が減ると、GDPが増える」です。

 

「輸入」は8.2兆円ほど「減少」しました。言い換えて「輸入減少」が、8.2兆円「増加」です。

その他、「民間在庫変動」は0.6兆円増加、「公的固定資本形成」は0.5兆円、

「民間住宅」は0.2兆円、「政府最終消費支出」は0.2兆円、「公的在庫変動」は0.0兆円です。

ここまで、増加項目でプラス貢献です。

 

マイナスは、「民間最終消費支出」が-0.7兆円、「民間企業設備」が-0.9兆円、「輸出」が-3.6兆円です。

 

仮に、「輸入」が、前期と同期が、同じ額だとした場合は、

GDPは、対前期3.7兆円減少のマイナス成長となります。

 

 

■【景気のエンジンは、どうなった?】

 

「民間最終消費支出」「民間企業設備」「輸出」つまり、「消費・設備投資・輸出」という

景気のメインエンジン3兄弟が、マイナスです。

これが、世の中で、「中身は良いのか?」と言われるゆえんでしょう。

 

■【 3分でわかるシリーズ 開設の動機 】

 

チーフ・コンサルタントの松田優幸は、1987年に慶應義塾大学の経済学部に入学して、4年間マクロ経済学を始めとした各経済学を研究していました。

研究し始めの時の感想は「経済学の論文や文献は、よくわからない」でした。

その後、理解が進んだ後には「よくわかった。しかしなんで、わざわざ、わかりにくい表現をするのか?」との感想を持ちました。

 

昨今のメディアに登場する解説でも「わかりにくい」表現は、いまだ少なくない、と感じています。

そこで「3分でわかるシリーズ」を展開することで、多くの方々に「わかりやすく」お伝えしていく考えです。

 

※本リリースの内容には、注意を払っていますが、正確性・完全性・成立性・妥当性は、いずれも保証されず、内容の利用・活用には、利活用者の自らの判断・責任にて願います。

 

■【プロフィール】

 松田 優幸 (令和平成・消費者経済総研 チーフ・コンサルタント) 経歴

 

松田優幸が登壇の講演会の様子

 

満員・立ち見になりました

*1986年 私立 武蔵高校 卒業

 

*1987年 慶應義塾大学 経済学部 入学

経済学部で、

・マクロ経済学(GDP・失業率・インフレーション・投資・貿易収支等)

・ミクロ経済学(家計・消費者、企業・生産者、取引市場等)・労働経済学を専攻

経済学科「高山研究室」にて、貿易経済学・環境経済学を研究

 

*1991年 慶應義塾大学 卒業  東急不動産(株) 入社

 

*1997年 親会社の東急電鉄(株)へ逆出向  消費の現場である商業施設と街づくりの計画担当

 

*2000年 東急不動産 復職  各種の商業施設の企画開発・運営、接客等で消費の現場の最前線に立つ。

 

*2005年 東急不動産から、消費・商業・経済のコンサルティングをおこなう株式会社リテールエステートへ

移籍し、14年間、全国の消費の現場を視察・調査。その数は多岐にわたる。

 

*現  在 令和平成・消費者経済総研 チーフ・コンサルタント

 兼 リテール エステート リテール事業部長 (51歳)

 

【令和平成・消費者経済総研について】

■報道問合せ先

 チーフ・コンサルタント 松田 優幸  TEL:03-3462-7997 mail:  info-s@s-souken.jp

■研究所概要

*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20 *代表者:松田 幸治 *URL:http://retail-e.com/souken.html

*事業内容:平成・令和時代における消費者経済の調査・分析・予測のシンクタンク

■会社概要

「令和平成・消費者経済総研」は、株式会社 リテール エステート内の研究部署です。

 従来の「株式会社 リテール エステート リテール事業部 消費者経済研究室」を分離・改称し、設立しました。

*会社名:株式会社 リテール エステート *所在地:東京都新宿区新宿6-29-20 *代表者:松田 幸治

*設立:2000年(本年9月で設立20年目) *事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 消費者経済総研
代表者名 松田優子
業種 その他サービス

コラム

    消費者経済総研の
    関連プレスリリース

    消費者経済総研の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域