アイキャッチ画像

『小学生でも知っておくべき!』シリーズの『数学のはなし』、『お金のはなし』が辰巳出版より好評発売中!!

『小学生でも知っておくべき!』シリーズとは、小学生では習わない難しいものごとを小学生でもわかりやすく丁寧に解説したシリーズです。難しいものごとに触れることは、知的好奇心アップにつながります。『数学のはなし』では身近に潜んでいる数字や数学のおもしろさを紹介、解説しています。『お金のはなし』では、日常生活とお金との関係を中心にお金の役割や本質を解説しています。『小学生でも知っておくべき!』シリーズ、『数学のはなし』、『お金のはなし』が辰巳出版より好評発売中です。

 

『小学生でも知っておくべき!』シリーズ

『数学のはなし』・『お金のはなし』が辰巳出版より好評発売中!!

 

『小学生でも知っておくべき!』シリーズとは

小学生では習わない難しいものごとを小学生でもわかりやすく丁寧に解説したシリーズです。知的好奇心アップにつながります!

 

『数学のはなし』

身近に潜んでいる数字や数学のおもしろさを紹介、解説しています。

「大きな木の高さはどうやって測るの?」

「残り物には福があるって本当?」

「テストのヤマカンってどれぐらい当たるの?」

こんな身近な疑問が数学で解決できるのです。

 

 

▼大きな木の高さを測るにはどうする?

実際には計測することができない物の長さを求める方法を比の性質を使って解説。

 

▼日常生活で目にする綺麗な比率って?

東京スカイツリーの全高と第2展望台の高さの比率やコピー用紙の縦横比は白銀比が使われているなど、世の中で活用されているバランスのとれている比率について解説。

▼コラムも。

【目次】

プロローグ 数がわかると面白い

第1章 数学のきほん

・「つるかめ算」の問題を方程式を使わずに解く

・かけ算九九は計算の基本となっています

・長さの単位はいろいろと存在します

 など

第2章 公式のはなし

・面積を求める公式には意味があります

・タテ×ヨコでなぜ長方形の面積がわかるの?

・円の面積はなぜ半径×半径×円周率

 など

第3章 統計学のはなし

・統計学は3つに分類されます

・人口知能は統計学と関係があります

・統計学者でもあったナイチンゲール

 など

第4章 確率のはなし

・場合の数や組み合わせが確率の基本です

・残り物には福があるって本当?

・ルールによって確率は変化します

 など

第5章 図形のはなし

・円周率の比が存在しています

・土地の測量に使う数学の定理って?

・算数の問題で出題される数学の定理

 など

第6章 日常生活と数学

・計算のコツを知るとカンタンに計算できるよ

・高齢化社会の問題「老後破綻」って何?

・自然界と関係のある「フィボナッチ数」

 など

 

【監修者略歴】

白石拓(しらいし・たく)

1959年生まれ、愛媛県出身。京都大学工学部卒。科学ジャーナリスト・サイエンスライター。弘前大学「教育向上プロジェクト」講師(08年~)。「ABA小学生未来新聞をつくろうコンテスト」のインストラクター兼審査委員(04年~。07年より審査委員)。休日は新極真会東京ベイ小井道場で汗を流す。著書に『浦島太郎は、なぜ年をとらなかったか』『ここまでわかった「科学のふしぎ」』『マンガでわかる「超ひも理論」』などがある。

 

『お金のはなし』

日常生活とお金との関係を中心に、お金の役割やお金の本質を解説しています。

お金について知ることは、世の中のしくみを知ることになります。

 

▼モノの価格はどうやって決まるの?

お金と経済の基本である「需要」と「供給」のバランスについて解説。

 

▼バブル崩壊って何が崩壊したの?

リーマンショックを知っていますか?

気になるお金にまつわるニュースについても解説。

 

▼コラムも。

 

【目次】

プロローグ お金って何?

第1章 お金と経済のきほん

・お金は人間の体にたとえると血液です

・お金を使うことで経済は回っています

・モノの価格はどうやって決まるの?

 など

第2章 経済のはなし

・景気がよくなるのはどのようなとき?

・銀行はどんな仕事をしているの?

・お金を預けるとお金がもらえます

 など

第3章 経済で使うことば

・インフレの意味とそのデメリットは?

・デフレの意味とそのデメリットは?

・円安&円高っていったい何なの?

 など

第4章 お金のニュース

・バブル崩壊って何が崩壊したの?

・リーマンショックを知っていますか?

・国債の発行で国の借金は総額いくら?

 など

第5章 お金の姿とメカニズム

・経済の語源は「経世済民」です

・お金の価値がなくなると大変です

・お金のない時代には格差がなかった

 など

第6章 日常生活とお金

・税金は大きく2つに分けられます

・子どもたちも税金を払っています

・国民が安心して暮らせるしくみとは?

 など

 

【著者略歴】

大谷清文(おおたに・きよふみ)

1963年4月22日、群馬県出身。明治大学商学部卒。大学卒業後、出版社に入社。漫画雑誌、競馬雑誌の編集長を経て書籍編集業務に従事。主に経済、心理学、サブカルチャー関連の書籍を担当。その後、独立してフリーに。

主な著書に『知らないと恐ろしいことになる50代からのお金のトリセツ』『貧困からの大脱出 ディートンの経済理論』(徳間書店)、『もっと知りたい世の中のしくみ』(ダイアプレス)、『競馬力を上げる 馬券統計学の教科書』(ガイドワークス)など多数。

メール humi@rj8.so-net.ne.jp

 

【商品詳細】

書籍/A5判/128ページ(オール2C)/辰巳出版

定価:本体900円+税

 

▼ご購入はこちら▼

『小学生でも知っておくべき!数学のはなし』

https://www.amazon.co.jp/dp/4777826279/

 

『小学生でも知っておくべき!お金のはなし』

https://www.amazon.co.jp/dp/4777826287/

 

 



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 辰巳出版株式会社
代表者名 廣瀬 和二
業種 新聞・出版・放送

コラム

    辰巳出版株式会社の
    関連プレスリリース

    辰巳出版株式会社の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域