アイキャッチ画像

理系が解く『日本書紀』の謎

※このリリースは当サイトの会員によって投稿されたユーザー投稿のため、当サイト推奨のプレスリリースとは形式が異なる場合があります。

『日本書紀』の深い森なかへ。 追跡するなか、古墳に関する多くの「謎」が解けた! 『古事記』と並ぶ日本最古の歴史書(正史)である『日本書紀』には数多くの「謎」が 残されている。本書では、古代の大王制から天皇制へと移る時期の「謎」に的をしぼり、「真」の歴史を探究すべく、神武天皇から継体天皇までの歴史の再現を試みる。

善積 章(著)

四六判

272ページ

並製

定価 2,500円+税

 

ISBN 978-4-7791-2820-2

Cコード C0021  

 

初版年月日

2022年8月頃

発売予定日

2022年8月頃

 

紹介

『日本書紀』の深い森なかへ。
追跡するなか、古墳に関する多くの「謎」が解けた!
『古事記』と並ぶ日本最古の歴史書(正史)である『日本書紀』には数多くの「謎」が
残されている。本書では、古代の大王制から天皇制へと移る時期の「謎」に的をしぼり、
「真」の歴史を探究すべく、神武天皇から継体天皇までの歴史の再現を試みる。
その主たる分析の手法は、畿内に散在する巨大大王墓の築造時期や分布が、大王権力の
所在を示すという基本的認識を軸に、『日本書紀』『古事記』『三国史記(新羅・
高句麗・百済)』、さらには『金石文』等の記述における内容との一致または不一致の
検証を行い、より「真実」に近いであろうと考えられる「歴史」を再現するというもの
である。

 

目次

第1章 神武天皇の謎
第2章 崇神天皇の謎
第3章 神功皇后の謎
第4章 応神天皇の謎
第5章 仁徳天皇の謎
第6章 允恭天皇の謎
第7章 雄略天皇の謎
第8章 継体天皇の謎
補章  前方後円墳の時代

 

著者プロフィール

善積 章  (ヨシズミアキラ)  (著)

よしずみ・あきら
1946年、大阪府南河内郡玉手町生まれ。関西大学大学院工学研究科
応用化学専攻修士課程修了。東芝入社後、総合研究所にて半導体用樹脂の
研究開発に従事する。その後、東芝ケミカル移籍。京セラが東芝ケミカル
を吸収し京セラケミカルとなって2010年退職。2011年からは6年間、
横浜市理科支援員を務める。

 

彩流社について

本社:〒 101-0051 東京都千代田区神田神保町三丁目10番地 大行ビル6階

代表者:竹内淳夫

創業:1981年1月14日

資本金:13,450,000円

TEL:03-3234-5931
FAX:03-3234-5932

URL:https://sairyusha.co.jp/

事業内容:書籍・電子書籍の出版



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 株式会社 彩流社
代表者名 竹内 淳夫
業種 新聞・出版・放送

コラム

    株式会社 彩流社の
    関連プレスリリース

    株式会社 彩流社の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    プレスリリース読み上げ

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域