「対日理解促進交流プログラム JENESYS2024」の一環で日本の理工系学部の大学生13名が台湾を訪問しました!

外務省が進める「対日理解促進交流プログラム JENESYS2024」の一環として、3月16日から22日まで、日本の学生が「ロボット・AI」をテーマとし、台湾を訪問しました。

【実施概要】
実施日:2024年3月16(日)~22日(土)
参加者:日本の理工系学部の大学生13名
訪問箇所:国立台湾科学教育館/公益財団法人日本台湾交流協会(台北事務所)
中興大学機械工程学部/Kloud Hotel(ロボット応用スマートホテル)/台中MRT/国家科学及技術委員会中部サイエンスパーク管理局/工業技術研究院スマート機械科技センター/Pegatron Corporation/台湾科技大学機械工程学部/大稲埕/彩虹眷村(レインボービレッジ)/

【滞在中の様子】
本派遣では、「ロボット・AI」をテーマとし、台北市、台中市を訪問しました。
台北市では、日本台湾交流協会台北事務所を表敬訪問した後、国立台湾科学教育館を視察しました。同館では半導体の展示物に学生達の関心が集まり、Pegatron Corporationという企業訪問では学生と企業関係者の間で積極的な質疑応答が行われました。台湾科技大学機械工程学部では、ソフトロボットを作った後、競争を行い、大いに盛り上がり、また日台間の学生間で闊達な意見交換が実施されました。
台中市では、中興大学機械工程学部を訪問、学生とランチを共にした後、実験室を見学しました。Kloud Hotel(ロボット応用スマートホテル)視察では、ぜひ泊まってみたいとの感想も聞かれました。台中MRTでは実際にMRTに乗車し、日本の地下鉄との違いについて議論し、体験車両で緊急装置の使用操作を体験しました。国家科学及技術委員会中部サイエンスパーク管理局では同管理局の政策課題について学び、工業技術研究院スマート機械科技センターでは工場現場を視察し、大変有意義なものとなりました。
また上記以外の活動のほか、歴史建築物がある大稲埕や彩虹眷村(レインボービレッジ)も訪問し、台湾特有の雰囲気を肌身で感じ、台湾の歴史についても学びました。
本事業を通じて、参加者は台湾現地で日本の魅力を発信すると同時に台湾で得た知識や経験を、今後発信していくとともに、引き続き日台間の青年流により一層貢献していただくことが期待されます。

[参考]対日理解促進交流プログラム「JENESYS2024」
諸外国・地域の優秀な青年を対象に、日本に対する関心と理解を向上させ、また、プログラム経験をいかした活動をしてもらうことで、親日派・知日派を発掘・育成し、外交基盤を拡充する。参加者の専門性、関心分野に沿って、政治、経済、社会、文化、歴史及び外交政策等に対する対日理解を促進し、参加者からの対外発信の強化を図る。



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 株式会社JTB霞が関事業部
代表者名 安本 博行
業種 旅行・観光・地域情報

コラム

    株式会社JTB霞が関事業部の
    関連プレスリリース

    株式会社JTB霞が関事業部の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    プレスリリース読み上げ

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域