サステナブルな「かさましこ」の旅を表現! 日本遺産かさましこ・プロモーション動画 広報戦略の狙い

アフターコロナの切り札として注目されるサステナブル・ツーリズム。「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~」として日本遺産に認定された「かさましこ」はその歴史的背景から、また新しい時代のライフスタイルをけん引する陶芸の里という特長から、まさにサステナブルな旅先ですといえます。かさましこ日本遺産活性化協議会は、このサステナブルな「かさましこ」をPRするために、その世界観を表現するツールとして多彩な動画コンテンツを用意しました。SNSやデジタルサイネージを活用して広くPRしてまいります。

報道関係各位

 

サステナブルな「かさましこ」の旅を表現!
日本遺産かさましこ・プロモーション動画 広報戦略の狙い

 

かさましこ日本遺産活性化協議会

 

「かさましこ」の旅の特徴の一つに、「サステナブル・ツーリズム」が挙げられます。持続可能な観光を目指す「サステナブル・ツーリズム」は、2015年に採択されたSDGsにより、自然環境に配慮し、地域・社会文化・社会経済に寄与し、さらに地域文化や異文化への相互理解を促進する新しいツーリズムとして次第に注目されています。そして今、アフターコロナに向けた観光の重要キーワードとして、一気にその重要性が高まりを見せています。

 

2021年6月に発表されたブッキング・ドットコムの調査によれば、このコロナ禍で人々がそのライフスタイルを見直していくなかで、サステナビリティへの意識が大きく変化したことが明らかになりました。

特に旅行関係では、「旅行において、サステナビリティが非常に重要だ」と回答した日本の旅行者は82%に上り、「新型コロナウイルス感染症の影響で今後はよりサステナブルな旅行をしたい」と回答した同旅行者も42%という高い数値となり、サステナブルな旅行へのニーズは高まってきている、と考えられます。

 

また、同じ調査の「日本の旅行客が旅先で取り組みたいサスティナブルな取り組み」という設問では、日本の旅行者の約半数の47%が「旅行先でその土地の文化を代表するような本物の体験をしたい」と考え、さらに「異文化理解を深めることや文化遺産の保護が不可欠だ」と回答した人は83%にも上っています。

 

「かさましこ」は2020年に「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~」として日本遺産に認定されました。日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化や伝統を物語る“ストーリー”を国が認定するものです。

「かさましこ」の認定ストーリーには、東日本の二大窯業地である笠間市(かさま)と益子町(ましこ)が、古代須恵器の時代から同じ製陶技術を持つエリアであったこと、中世においても宇都宮氏の影響下にあって京都や鎌倉の文化の影響を受けた同じエリアであったこと、さらに江戸時代に誕生した笠間焼から益子焼が技術継承されて生まれたこと、また近現代には、幾度となく襲ってきた窯業の危機を、2つの窯業地が助け合って乗り越えてきたことなどが描かれています。

 

このようなストーリーを持つ「かさましこ」は、歴史的・文化的構成文化財が穏やかな山々に囲まれる日本的な景観の中に点在し、日本の文化、伝統のストーリーを語るにふさわしいエリアです。伝統を生かしながらも革新をも追求する「かさましこ」のモノづくりの世界は、新しいライフスタイルを提案する、まさにサステナブルな旅先として魅力あるエリアなのです。

 

「かさましこ」ではこうした新しい旅先にふさわしい、サステナブルにもつながる交通手段として電動アシスト付自転車のシェアサイクルのシステムを用意しています。笠間市のシェアサイクル「かさまCYCLING」は5か所のサイクルポートを用意。また益子町でも道の駅ましこを中心に5か所のレンタサイクルスポットに、おすすめのコースなどが掲載された「ましこポタリングマップ」が用意されています。どちらのシステムもそれぞれのエリア内のサイクルスポットで相互乗り捨て可能となっており、点在する観光拠点を巡るポタリングに人気のシステムです。

 

かさましこ日本遺産活性化協議会は、こうした「かさましこ」の持つサステナブルな世界を、動画の中で紹介しています。豊かな自然の中に点在する豊かな歴史的文化財、江戸時代から続く窯元での陶芸体験、地産地消のスイーツ、そしてそれを楽しむ足としてのシェアサイクルによるポタリングなど、多彩な魅力をフィーチャーした30分編、17分編(日本語版・英語版)、3分編(日本語版・英語版)、30秒編という多彩な動画コンテンツを用意してプロモーションを展開。SNSやデジタルサイネージなど様々なチャンネルを活用し、サステナブルな「かさましこ」の旅をPRしてまいります。

 

 

【日本遺産プロモーション動画 SNSアドレス】

 ○日本語版YouTube動画アドレス

https://youtu.be/hF0pFE2502Q

 

○英語版YouTube動画アドレス

https://youtu.be/smjg2AJwAno

 

○YouTube「日本遺産かさましこ」チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC57VsYn6Od6jJI9-BFbhktQ

 

○かさましこサイト

https://kasamashiko.style

 

○Facebookページ「かさましこ」

https://www.facebook.com/%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%93-105860768228292

 

○Instagram「かさましこ」

https://www.instagram.com/kasamashiko/

 

【30分動画を楽しめる場所】

○かさま歴史交流館井筒屋

住所:笠間市笠間987 電話:0296-71-8118 FAX:0296-72-3001 https://www.kasamaidutsuya.com

 

○道の駅かさま

住所:笠間市手越22-1 電話:0296-71-5355 FAX:0296-72-2227

 https://m-kasama.com

 

○道の駅ましこ

住所:益子町長堤2271 電話:0285-72-5530 FAX:0285-72-5531

http://m-mashiko.com

 

○益子町観光協会

住所:益子町益子1539-2 電話:0285-70-1120 FAX:0285-72-1135

http://www.mashiko-kankou.org

 

 ○陶芸メッセ益子

住所:益子町益子3021 電話:0285-72-7555 FAX: 0285-72-7600

http://mashiko-museum.jp/index.html

 

 

「かさましこ」を巡るにはシェアサイクルが便利
気持ち良い川沿いのサイクリングロード
江戸時代から続く窯元で陶芸体験
「かさましこ」ではカフェやスイーツも人気

 



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 かさましこ日本遺産活性化協議会
代表者名 非公開
業種 国・自治体・公共機関

コラム

    かさましこ日本遺産活性化協議会の
    関連プレスリリース

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域