アイキャッチ画像

早稲田祭2022開催決定!「想いの照らす、その先を。」

昨年は新型コロナウイルスの影響により、オンライン配信とオフライン開催を併用した史上初のハイブリッド開催となった早稲田祭。今年は11月5日(土)、6日(日)に開催することが決定いたしました。3年ぶりとなる本格的な対面開催に向け、準備を進めています。 ※今後の感染状況に応じて開催形態を変更する場合がございます。

【早稲田祭2022運営スタッフ 代表 高山都より】

はじめまして。早稲田祭2022運営スタッフ 代表の高山都と申します。


 早大生が「何か」に魅せられ、惹かれ、それに向かってがむしゃらになる。

そのエネルギーや情熱は、どこを探してもありません。

だからこそ、早大生一人ひとりの「想い」があふれんばかりに詰まったこの早稲田文化の祭典を、一人でも多くの方に届けたい。

早稲田祭だから、届けることができる想いがあり、その想いは受け取った誰かの活力となる。そして、彼らはさらに先へと進むことができる。


 今年は、対面開催を目指して、日々活動しております。

この2年間、私たち早大生を繋ぎ止めてくれていた「想い」を胸に。

私たちが目指す早稲田祭2022の実現のために、これからも邁進していく所存です。

 

 

「想いの照らす、その先を。」

早大生のこの祭にかける想いが、関わってくださる全ての方々に届くように。

ぜひご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

【キャッチコピー】

魅せられ、惹きつけられた「何か」への想い。

この2年間、時にぶつかり、時に合わさり、私たちを繋ぎ止めていたものです。

 

早稲田祭2022は、原点。

この場所から、早大生の力強く、あたたかい想いが太陽のように広がる。

そして、あなたを一歩先へと導く活力になるように。「想いの照らす、その先を。」


 【ロゴ】

コンセプトは「力強い想い、力強い広がり」。

 

中心にあるのは早稲田。あふれんばかりの想いが広がる様子を表現しています。

「太陽」のモチーフによって照らされるその先を、ふぞろいで立体的な円錐や円によって想いの広がりやその多様性を表現しました。

濃いオレンジは強く広がる「想い」、薄いオレンジは想いが照らしている「可能性」、薄い黄色は早稲田祭の後に見える「その先」を意識し、連続性や重厚感を表現しています。

 

ーーー

〈早稲田祭2022概要〉

 【名称】早稲田祭2022

 【主催】早稲田祭2022運営スタッフ

 【日時】11月5日(土)、6日(日)

 【開催場所・プラットフォーム】早稲田大学 早稲田キャンパス、戸山キャンパス、

早稲田祭2022公式サイト(https://wasedasai.net/

 【公式Twitter】@wasedasai

 【公式Facebook】https://www.facebook.com/wasedasai.official/

 【公式Instagram】@wasedasai

 【公式YouTubeチャンネル】http://www.youtube.com/user/WasedasaiOfficial/about

 【公式TikTok】@wasedasai

 【公式マスコットキャラクター「わせだサイくん」公式Twitter】@wasedasai_kun

 

 【お問い合わせ先】

  主催:早稲田祭2022運営スタッフ

  担当者:原功樹

  TEL:080-6256-0195

  E-mail:media@wasedasai.net


 


 



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 早稲田祭2023運営スタッフ
代表者名 佐溝 眞行
業種 その他サービス

コラム

    早稲田祭2023運営スタッフの
    関連プレスリリース

    早稲田祭2023運営スタッフの
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域