第12回「中国人の日本語作文コンクール」表彰式・日本語スピーチ大会、北京の日本大使館で開催

【日本僑報社発】日本僑報社・日中交流研究所主催の第12回「中国人の日本語作文コンクール」の表彰式と日本語スピーチ大会が12月12日(月)午後、北京の在中国日本大使館で、横井裕大使をはじめ上位入賞者ら関係者約160人が出席して開かれた。

第12回「中国人の日本語作文コンクール」表彰式・日本語スピーチ大会、北京の日本大使館で開催

「日本での『爆買い』から『爆体験』へ」――受賞者たちが堂々スピーチ

 

【日本僑報社発】日本僑報社・日中交流研究所主催の第12回「中国人の日本語作文コンクール」の表彰式と日本語スピーチ大会が12月12日(月)午後、北京の在中国日本大使館で、横井裕大使をはじめ上位入賞者ら関係者約160人が出席して開かれた。

(表彰式共催:日本大使館、コンクール協賛:株式会社ドンキホーテホールディングス、東芝国際交流財団、メディアパートナー:朝日新聞社)

来賓として、横井大使をはじめ日本大使館の山本恭司公使、(株)ドンキホーテホールディングスの髙橋光夫専務取締役兼CFO、東芝国際交流財団の大森圭介専務理事、朝日新聞社の古谷浩一中国総局長、住友商事常務執行役員東アジア総代表で中国日本商会の古場文博会長、中国人の日本語作文コンクール推進大使で日本語教師の笈川幸司氏らが出席した。

中国人の日本語作文コンクールは、日本と中国の相互理解と文化交流の促進をめざして、2005年にスタート。中国で日本語を学ぶ、日本に留学経験のない学生を対象として、今年(2016年)で第12回を迎えた。今回は中国各地の大学や専門学校など189校から、前回の総数4749本を大幅に上回り過去最多となる5190本もの応募があった。

最近の日中関係に改善のきざしが見える中、過去最多の応募総数を記録したことで、中国の若者たちの日本への関心がますます高まっていることがうかがえる結果となった。

今回のテーマは、

(1)訪日中国人、「爆買い」以外にできること

(2)私を変えた、日本語教師の教え

(3)あの受賞者は今――先輩に学び、そして超えるには? ……の3つ。

数次にわたる厳正な審査の結果、最優秀賞の日本大使賞から佳作賞まで計300人(本)が入選を果たし、蘭州理工大学(現在、南京大学大学院)の白宇さんの「二人の先生の笑顔が私に大切なことを教えてくれた」がみごと最優秀賞に輝いた。

「二人の先生の笑顔が……」は、日中関係が最悪となった大学入学当時、日本語を専攻することに消極的になっていた筆者が、2人の日本人教師との出会いとその熱心な教えにより、日本語専攻に誇りを持つまでになった、その成長の過程が生き生きと綴られた感動的な作品。

表彰式で、横井大使はこの作品を自ら大使賞に選んだ理由について、自身も研修や業務を通じて、異文化に戸惑いながらも中国の人々と交流してきた。そうした中で、この作品は「より深く中国のことを知り、日本と中国の友好と協力のために力を尽くしたいと感じた経験と重なるもの」だったとして、その「共感」こそが大使賞選出の大きなキッカケとなったことを明らかにした。

さらに、日本語を学ぶ中国の学生たちに向けて「日本の同世代の若者と様々な交流を積み重ね、将来にわたって、日中友好の担い手として活躍されることを期待している」と温かなエールを送った。

日本大使賞の授与式では、横井大使から白宇さんに賞状が贈られたほか、「日本1週間招待」の副賞が与えられた。続いて上位入賞の1等賞(5人)、2等賞(15人)、3等賞(60人)受賞者がそれぞれ発表され、この日のために中国各地から駆けつけた受賞者たちに賞状と賞品が授与された。

受賞者代表のスピーチでは、日本大使賞受賞の白宇さんをはじめ、1等賞受賞の郭可純さん(中国人民大学)、張凡さん(合肥優享学外語培訓学校)、張君恵さん(中南財経政法大学)、張彩玲さん(南京農業大学)、金昭延さん(中国人民大学)の6人が登壇。

日本語教師との出会いを通じて日本への感情が変わった体験を書いた白宇さんのほか、「『サヨナラ』は言わない」と題し、「『爆買い』ならぬ『爆体験』」「また行きたい場所、また会いたい人こそが、旅の最上のお土産」だと訴えた郭可純さん、「浪花恋しぐれ」と題し、演歌の舞台となった大阪での旅行体験を通じて、「日本へ行く時には、その高品質な製品だけでなく、人の心を引き付ける場所にも目を向けてほしい」と語った張凡さんら、それぞれが受賞作を堂々とした日本語でスピーチ。日ごろの学習の成果を披露した。

来賓挨拶に続いて、日中交流研究所の段躍中所長(日本僑報社編集長)がコンクール12年の歩みを、これまでの記録写真をスクリーンに映し出しながら報告した。

コンクールは「中国の日本ファンをもっと応援しよう」との方針のもと、(1)「日本ファンを育てること」 (2)「日中の絆」「アジアの絆」「世界の絆」の礎を作ること (3)それらが最終的には日中の安全保障や友好につながる――という思いを目的に2005年にスタート。この12年で300を超える大学からのべ3万3171人の応募があり、うち受賞者がのべ1522人に上った。

こうした実績により、コンクールは中国国内でも規模の大きい、知名度と権威性の高いコンクールへと成長を遂げてきた。

さらに、コンクールの入選作品をまとめた「受賞作品集」をこれまでに12巻刊行(いずれも日本僑報社刊)。合わせて751本に上る上位入賞作品を掲載し、日中両国のメディアに多数報道されているほか、「中国の若者の声」として各界から注目されていることなどが紹介された。

段躍中所長は12年にわたる各界からの支援に感謝の意を述べるとともに、「日本語学習を通じて日本への理解を深めた学生たちを、これからも応援していただきたい」と、コンクールへの一層の理解と支援を呼びかけた。

続いて、来年の第13回コンクールのテーマが発表された。日中国交正常化45周年の節目の年となる2017年は、これを記念するテーマが3つあり、(1)日本人に伝えたい中国の新しい魅力 (2)中国の「日本語の日」に私ができること (3)忘れられない日本語教師の教え。応募期間は2017年5月8日(月)から31日(水)。主催者側から「引き続き、多くの皆さんに応募していただきたい」との呼びかけがあった。

表彰式第1部の「学生の部」に続く第2部は「先生の部――日本語教師フォーラムin 中国」として、昨年より創設された「優秀指導教師賞」の受賞者が発表された。「優秀指導教師賞」は、コンクール3等賞以上の受賞者を育てた教師に対して、その日ごろの努力と成果をたたえるもの。受賞者それぞれに同賞が授与された。

続いて指導教師を代表して、運城学院の瀬口誠先生が基調講演を行ったほか、「優秀指導教師賞」受賞者である蘭州理工大学の丹波秀夫先生、丹波江里佳先生、中国人民大学の大工原勇人先生、中南財経政法大学の森田拓馬先生、中村紀子先生、南京農業大学の石原美和先生がそれぞれ作文コンクールへの参加体験や「作文の書き方指導」などについて報告。さらに日本語作文コンクール推進大使の笈川幸司先生から、コンクール開催への激励の言葉があった。

この後、受賞者と来賓、主催者らが全員そろっての記念撮影が行われた。受賞者たちは晴れやかな笑顔を見せるとともに「受賞を励みに、日本語をさらにレベルアップさせたい」「来年もチャレンジします」などと語り、新たな学習意欲に燃えていた。(了)



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 日本僑報社
代表者名 段躍中
業種 新聞・出版・放送

コラム

    日本僑報社の
    関連プレスリリース

    日本僑報社の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域