【インドネシア映画大特集】「変身するインドネシア――力と技と夢の女戦士たち」(リリ・リザ、ミラ・レスマナ他/9月20日15時/アジアフォーカス・福岡国際映画祭)
アジアフォーカス・福岡国際映画祭2015で上映されるインドネシア映画『黄金杖秘聞』(イファ・イスファンシャ監督、リリ・リザ、ミラ・レスマナ/プロデューサー、マイルズ・フィルム制作)の魅力と意義に迫るワークショップをキャナルシティ博多で9月15日午後3時より開催します。『シェリナの冒険』『ビューティフル・デイズ』『虹の兵士たち』『GIE』などの監督・制作でインドネシア映画界を代表する存在になりつつあるマイルズ・フィルムのリリ・リザ氏、ミラ・レスマナ氏、さらにインドネシアのポピュラー文化や芸能・音楽に詳しい小池誠氏(桃山学院大学)と福岡まどか氏(大阪大学)をパネリストに迎え、スンバ島を舞台に伝統武術シラットが炸裂する武侠大作『黄金杖秘聞』の魅力に迫るとともに、インドネシアでいま人びとが求めている強さや力、正しさとは何かを考えます。
-------------------------------------------------------
九州シネアドボ・ワークショップ
変身するインドネシア――力と技と夢の女戦士たち
-------------------------------------------------------
インドネシアでスハルト体制が崩壊してから17年。強い指導者のもとで豊かさと安定を求める体制が破たんしたことは、経済危機、国家分裂、紛争、災害、テロとの戦いといった様々な試練に人びとが直接さらされるようになったことも意味していた。そのようなインドネシアで『シェリナの冒険』や『虹の兵士たち』といった夢と希望にあふれた映画を制作し、スハルト体制後のインドネシア映画界をけん引してきたマイルズ・フィルムズの最新作『黄金杖秘聞』は、スンバ島の独特の景観を舞台に伝統武術シラットが炸裂する武侠大作となった。
本ワークショップでは、アジアフォーカス・福岡国際映画祭で『黄金杖秘聞』をはじめとするインドネシア映画が一挙公開されるのにあわせて、マイルズ・フィルムを代表するミラ・レスマナ氏とリリ・リザ氏、さらにインドネシアのポピュラー文化や芸能・音楽に詳しい小池誠氏と福岡まどか氏をパネリストとして迎え、『黄金杖秘聞』の魅力に迫るとともに、インドネシアでいま人びとが求めている強さや力、正しさとは何かを考えたい。
※シネアドボとは、フィクション、ドキュメンタリーを問わず映像作品を通じて世界の課題を考え、よりよい社会づくりをめざすシネマ・アドボカシーの略称です。
■日時 2015年9月20日(日)15:00~17:00
■会場 キャナルシティ博多ビジネスセンタービル6階会議室
■パネリスト
ミラ・レスマナ(『黄金杖秘聞』『ビューティフル・デイズ』プロデューサー、『クルドサック』監督)
リリ・リザ(『黄金杖秘聞』プロデューサー、『クルドサック』『シェリナの大冒険』『虹の兵士たち』監督)
小池誠(桃山学院大学)
福岡まどか(大阪大学)
開会挨拶 篠崎香織(北九州市立大学/マレーシア映画文化研究会/混成アジア映画研究会)
司会 西芳実(京都大学地域研究統合情報センター)
通訳 亀山恵理子(奈良県立大学)
■入場無料/事前登録不要/日本語通訳あり
■登壇者プロフィール
●ミラ・レスマナ
ジャカルタ芸術大学で映画演出学を学び卒業。1995 年にMiles Production を設立。1996 年リリ・リザ、ナンT.・アハナス、リザル・マントファニと共に、『クルドサック』を監督・製作する。映画はインドネシアで政権交代の年となった1998 年に封切られたことから新しい時代を代表する作品として評価されている。その後、ディ・スジャルウオ、アグン・セントーサ、イファ・イスファンシャやリリ・リザ等のインドネシア著名映画監督と組み、特にリリ・リザ監督とのコンビで数々のヒット作を製作し『虹の兵士たち』(2008 年)では劇場動員で、インドネシアの興行記録を打ち立てた。〔アジアフォーカス福岡国際映画祭提供〕
●リリ・リザ
1970 年インドネシア生まれ。ジャカルタ芸術大学映画学部卒業後、ロンドン大学で脚本学を専攻し修士課程を修了。1996 年、ミラ・レスマナ、ナンT.・アハナス、リザル・マントファニと共に映画『クルドサック』の監督を担当。初監督作品、『シェリナの大冒険』(2000 年)は自国で大ヒットし、長編映画監督デビューを果す。その後も世界で高く評価されるヒット作に恵まれる。主な作品としては『GIE』(2005 年)、『永遠探しの3日間』(2006 年)、『虹の兵士たち』(2008 年)、『夢追いかけて』(2009 年)、昨年本映画祭で観客賞を受賞した『ジャングル・スクール』(2013 年)がある。社会的問題を折り込みながらも大衆に受け入れられる作品製作は見事であり、芸術性と興行性を兼ね備えたインドネシアを代表する監督。最新作は、コンビを組むミラ・レスマナと、彼の故郷である南スラウェシを舞台とした『Athirah』。〔アジアフォーカス福岡国際映画祭提供〕
●小池誠(こいけ まこと)
桃山学院大学国際教養学部教授。専門は文化人類学で、研究テーマは家族・親族とメディアのグローバル化。1985~88年にインドネシア東部のスンバ島で調査。その後、台湾で働くインドネシア人労働者の調査とともに、インドネシアのポピュラー文化、とくに映画と音楽の研究を進める。著書に『インドネシア――島々に織りこまれた歴史と文化』(三修社、1998年)と『東インドネシアの家社会――スンバの親族と儀礼』(晃洋書房、2005年)。
●福岡まどか(ふくおか まどか)
大阪大学大学院人間科学研究科准教授。専門は民族音楽学、人類学。1988年から1990年までインドネシア国立舞踊アカデミーバンドン校にてジャワ島西部の舞踊を習得して以来、インドネシアを中心として東南アジアの演劇、音楽、舞踊などの研究に従事。主な研究テーマは(1)インドネシアの伝統的・現代的上演芸術におけるジェンダー表現と身体表象、(2)東南アジアのポピュラーカルチャーとアイデンティティ、(3)上演芸術のわざの伝承。著書に『ジャワの仮面舞踊』勁草書房2002年(第20回田邉尚雄賞受賞)、『性を超えるダンサー ディディ・ニニ・トウォ』めこん2014年など。
●篠崎香織(しのざき かおり)
北九州市立大学外国語学部准教授。専門はマレーシア地域研究。マラヤ地域(マレーシア半島部+シンガポール)の華人社会を中心に、マレーシア地域の政治・文化・歴史を研究。主な著書に「マレーシア――『民族の政治』に基づく民主主義」(清水一史・田村慶子・横山豪志編著『東南アジア現代政治入門』ミネルヴァ書房、2011年)、「継承と成功──東南アジア華人の『家』づくり」(『地域研究』13(2)、2013年)。
●西芳実(にし よしみ)
京都大学地域研究統合情報センター准教授。インドネシアを中心に多言語・多宗教地域の紛争・災害対応過程を研究。1997~2000年にスマトラで滞在調査。主著は『災害復興で内戦を乗り越える―2004年スマトラ島沖地震・津波とアチェ紛争』(京都大学学術出版会、2014年)。映画関連では「信仰と共生:バリ島爆弾テロ事件以降のインドネシアの自画像」や「世界にさらされる小さな英雄たち」(いずれも『地域研究』13(2)、2013年)。映画を通じて東南アジア社会の課題共有をはかるシネアドボ・ワークショップにも取り組む。
●亀山恵理子(かめやまえりこ)
奈良県立大学地域創造学部准教授。専門は国際開発協力論。東ティモールとインドネシア・アチェで地元社会が支援をどのように受けとめたかを調査し、国境を越えて行われるグローバルな支援活動の意義と協力のあり方を考えている。著作に「『小さな物語』をつなぐ方法:一九七五~一九九九年東ティモール紛争」(牧紀男・山本博之編『国際協力と防災―つくる・よりそう・きたえる』(「災害対応の地域研究」第3巻)京都大学学術出版会、2015年所収)。
■アジアフォーカス・福岡国際映画祭:『黄金杖秘聞』上映情報
19日(土) 10:00
22日(火) 10:00
25日(金) 19:30
詳細はアジアフォーカス・福岡国際映画祭HPをご覧ください。
■関連URL http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/~yama/film/event/20150920fukuoka.html
■主催 マレーシア映画文化研究会/混成アジア映画研究会
■共催 アジアフォーカス・福岡国際映画祭/国際交流基金アジアセンター
京都大学地域研究統合情報センター共同研究「危機からの社会再生における情報源としての映像作品- 東南アジアを事例として」(代表者:篠崎香織)
科研費基盤(B)「インドネシアの災害後社会における生活再建と女性」(代表:西芳実)
企業情報
企業名 | 混成アジア映画研究会 |
---|---|
代表者名 | 山本博之 |
業種 | その他サービス |
コラム
混成アジア映画研究会の
関連プレスリリース
-
【マレーシア映画/ヤスミン・アフマド監督作品上映】わすれな月2018「ムアラフ―改心」(2018年7月29日、混成アジア映画研究会、解説:山本博之)
2018年7月5日 12時
-
【映画が映す内戦・テロと震災・津波】シンポジウム・上映会「喪失の中の祈りと覚悟」(2018年5月18日、混成アジア映画研究会+国際交流基金アジアセンター)
2018年4月26日 11時
-
【「タレンタイム ~優しい歌」特別講義】:ヤスミン・ワールドの作られ方―才能・物語・時(講師:山本博之)2017年6月17日、淀川文化創造館シアターセブン
2017年6月15日 14時
-
【多言語字幕】中国語・英語・マレー語を色で見分ける~多色字幕による多言語映画の表現(シネマート六本木・マレーシア映画ウィーク特別企画、4/13・15)
2015年4月10日 18時
混成アジア映画研究会の
関連プレスリリースをもっと見る